Zaif、ステーキング報酬の「日本円」受取りが可能に

Zaifでステーキング報酬の日本円受取りが可能に

国内暗号資産(仮想通貨)取引所Zaif(ザイフ)提供の暗号資産ステーキングサービスにおいて、報酬の「日本円」受け取り対応の開始予定が6月2日に発表された。6月16日より対応を開始するとのこと。詳細は決まり次第通知されるという。

現在Zaifが提供する「Zaifステーキングサービス」は、イーサリアム(ETH)とジム(XYM)に対応している。両銘柄を保有するZaifユーザーは月々対象の暗号資産にて報酬が得られていた。今回の対応によりユーザーは、受け取る報酬が暗号資産に加え、日本円も選択できるようになる。

ユーザーは暗号資産ではなく、日本円で報酬が受け取れることにより、受取時の暗号資産の時価評価額を課税対象とせずに税計算が可能となる他、受け取った報酬の売却時の利益にかかる課税も不要になる。

ステーキングとは、コンセンサスアルゴリズムの「PoS(プルーフ・オブ・ステーク)」を採用するブロックチェーンで発行される暗号資産について、一定量のロックなどを行うことで取引記録のブロック生成プロセスに参加し、チェーンの安定稼働へ貢献することにより、報酬を獲得する行為。

そしてステーキングサービスでは、サービス提供事業者がユーザーから預かっている同サービス対象暗号資産のうち、同事業者が指定する数量につきステーキングを行い、その結果受領するステーキング報酬の一部を、ユーザーに付与するサービスとなっている。

参考:zaif
画像:iStocks/BlackSalmon

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

米ナスダック上場LGHL、「HYPE」トレジャリー戦略で6億ドル調達。東証とSGX上場も検討

米証券取引所ナスダック(Nasdaq)上場の金融デリバティブ取引を扱う証券会社ライオングループホールディング(Lion Group Holding:LGHL)が、米投資会社ATWパートナーズ(ATW Partners)から6億ドル(約872億円)のファシリティ(資金調達枠)を確保したと6月18日に発表した