(ステイク代表取締役渡辺 創太氏コメントあり)ステイクがパリティテクノロジーズのサブストレートデリバリーパートナーに認定

ステイクがパリティテクノロジーズのサブストレートデリバリーパートナーに認定

ステイクテクノロジーズ株式会社が、パリティテクノロジーズ(Parity Technologies)のサブストレートデリバリーパートナー(Substrate Develiey Partners)に認定されたことを4月3日発表

パリティテクノロジーズのサブストレートデリバリーパートナー認定は、世界初となるとのこと。

ステイクは同認定により、同社ビジネスにおいてパリティのロゴ及び、ブランドの公式な使用が可能となり、同社が企業にパリティのテクノロジーを実装する際にパリティからのリソースとサポートの提供が行われる。またステイクが関与する企業の実証実験、商用開発をパリティが世界的に広報、マーケティングをするとのことだ。

ステイクテクノロジーズ株式会社の代表取締役である渡辺 創太氏は、あたらしい経済編集部に「今回パリティの主導するSubstrate Develiey Partnersプログラムにて世界で1番目のメンバーとして参加をしました。パリティは世界有数のブロックチェーン開発会社であり、彼らが主導で進めるSubstrateというブロックチェーンフレームワークは今後様々な領域・業界で使用されることが予測されます。我々としてもパリティから学び、知見や経験を日本に還元できるように頑張ります」とコメントしてくれた。

編集部のコメント

パリティテクノロジーズは、Ethereumの共同創業者であり技術的基盤を構築したGavin Wood(ギャヴィン・ウッド)博士と、同じくEthereumの初期コアメンバーであるJutta Steiner(ユッタ・シュタイナー)博士によって設立されたブロックチェーン開発企業です。

ステイクテクノロジーズ株式会社は、1月に同じくパリティテクノロジーズの主導の最先端プロジェクト支援プログラム(Substrate Builders Program)において、第1期メンバーに採択され、昨年はWeb3 Foundation(本社:スイス ツーク)が進める金銭・技術的な支援プログラムに国内最多の3度目の採択を果たし、また先月3月にはカルフォルニア⼤学バークレー校(UC Berkeley)が主催するブロックチェーンアクセラレーションプラグラムに⽇本初で採択をされています。元BUIDLのヴァイスプレジデント宇野雅晴氏も4月1日よりステイクに参画しています。今後ますますの活躍を期待できる注目のブロックチェーン日本企業です。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:Aleksei_Derin,-dalebor)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/7話題】a16zが2024年に暗号資産業界で期待すること、ワールドコインがコミュニティ向け助成金プログラムなど

a16z、「2024年に暗号資産業界で期待すること」9項目を公開、ワールドコイン(WLD)、コミュニティ向け助成金プログラム公開、ロビンフッドがEUで「Robinhood Crypto」提供開始、取引でBTC付与特典も、サザビーズ、初の「ビットコイン・オーディナルズ」のオークション開催へ、コインチェックにアバランチ(AVAX)上場、国内8例目、米判事、バイナンス前CEOの有罪答弁を受理、UAEへの帰国は保留、仏大手銀行ソシエテ、ユーロ建てステーブルコインの取引開始へ、AnkrがzkSyncハイパーチェーンの「Rollup as a Service」提供開始、ZKスタックでマターラボと、SafeがWeb3Authと提携、ソーシャルアカウントでのウォレット作成ツール発表、gumiのシンガポール子会社、韓国Com2uS開発「XPLA」のノード運営に参加

Sponsored