米司法省、コインベースの情報流出事件の捜査開始

米司法省がコインベース攻撃者の捜査開始

米司法省(Department of Justice:DOJ)が、暗号資産(仮想通貨)取引所の米コインベース・グローバル(Coinbase Global)における先日の情報流出事案について、捜査を開始した。同社が5月19日に明らかにした。

「我々は司法省をはじめとする米国および国際的な法執行機関に通知し、現在も協力を続けている。このような犯罪行為を行った者に対する刑事訴追に関し、法執行当局の取り組みを歓迎する」と、コインベースのCLO(最高法務責任者)であるポール・グレワル(Paul Grewal)氏は述べた。

またロイターに対しある関係者は「コインベース自体が司法省の捜査対象ではない。司法省が捜査しているのは犯行を行った犯罪者らである」と語った。

コインベースは先週、5月11日に正体不明の脅迫者から電子メールを受信したことを公表していた。この脅迫者は、同社の特定の顧客アカウント情報および社内文書を保有していると主張していた。コインベースは、今回のサイバー攻撃による損失が1億8,000万〜4億ドル(約262億〜583億円)に達する可能性があるとの見通しを示している。

同社によれば、攻撃者は氏名、住所、メールアドレスなどの一部情報にはアクセスしたものの、ログイン認証情報やパスワードにはアクセスできなかったという。

米司法省は、ロイターからのコメント要請に対し、直ちには応じなかった。

※この記事は「あたらしい経済」がロイターからライセンスを受けて編集加筆したものです。
US DOJ opens investigation into Coinbase’s recent cyberattack
(Reporting by Jaiveer Singh Shekhawat in Bengaluru; Editing by Alan Barona)
翻訳:大津賀新也(あたらしい経済)
画像:Reuters

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【6/20話題】160億件のログイン情報流出か、クラーケンがビットコインステーキング提供など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米ナスダック上場LGHL、「HYPE」トレジャリー戦略で6億ドル調達。東証とSGX上場も検討

米証券取引所ナスダック(Nasdaq)上場の金融デリバティブ取引を扱う証券会社ライオングループホールディング(Lion Group Holding:LGHL)が、米投資会社ATWパートナーズ(ATW Partners)から6億ドル(約872億円)のファシリティ(資金調達枠)を確保したと6月18日に発表した