米サークル、金融機関向け決済の「Circle Payments Network」試験版公開

Circleが金融機関向け決済ネットワーク公開

米サークル(Circle Internet Group)が、金融機関向け決済ネットワーク「サークルペイメントネットワーク(Circle Payments Network:CPN)」のパイロット版を公開した。サークルが4月22日に発表した。

「CPN」は、サークル発行の米ドル建てステーブルコイン「USDC」およびユーロ建てステーブルコイン「EURC」などを活用し、24時間365日リアルタイムでの資金移動を可能にするグローバル決済インフラである。

従来の国際送金は処理に数日を要し、手数料も高額になるのが一般的だ。しかし「CPN」を利用すれば銀行や決済プロバイダーは「USDC」や「EURC」を活用し、インターネットの速度で送金が可能なプログラム可能な送金処理を行えるとのこと。

なお「CPN」は送金手段だけでなく、請求書決済や海外送金、財務管理およびトレジャリーサービス、給与および業務委託者への報酬支払い、マイクロペイメント、Eコマース、外国為替(FX)などにも対応しているという。

サークルは、世界中の銀行のニーズに応えるネットワークの設計に向けて複数の金融機関と連携しており、現在、20社以上の提携企業が「CPN」に参加しているとのこと。

参加企業には、アフリカで暗号資産(仮想通貨)取引所を運営するイエローカード(Yellow Card)や、フィリピンで暗号資産取引所を運営するコインズドットピーエイチ(Coins.ph)などがあるとのことだ。

参考:Circle Payments Network
画像:iStock/dalebor

関連ニュース

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【6/20話題】160億件のログイン情報流出か、クラーケンがビットコインステーキング提供など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米ナスダック上場LGHL、「HYPE」トレジャリー戦略で6億ドル調達。東証とSGX上場も検討

米証券取引所ナスダック(Nasdaq)上場の金融デリバティブ取引を扱う証券会社ライオングループホールディング(Lion Group Holding:LGHL)が、米投資会社ATWパートナーズ(ATW Partners)から6億ドル(約872億円)のファシリティ(資金調達枠)を確保したと6月18日に発表した