Circleの「CCTP」がアップグレード、「USDC」クロスチェーン転送時間を短縮

USDCのクロスチェーンネイティブ転送時間が短縮

米ドル建てステーブルコイン「USDC」のブロックチェーン間転送を可能にする「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」のアップデート版「CCTP V2」がリリースされた。「USDC」発行元および「CCTP」開発元の米サークル(Circle Internet Financial)が3月11日に発表した。

「CCTP」は「USDC」を転送元のチェーンで消滅(バーン)させ、転送先のチェーンで発行(ミント)する「バーンアンドミント(Burn and mint)」を採用することで、より安全に他のブロックチェーンに「USDC」を移動できる機能である。転送元でトークンをバーンさせることで転送先のトークンがネイティブになるため、トークンの総発行枚数が増加する問題を軽減している。

今回公開された「CCTP V2」はV1に基づき構築されているが、新機能となる「Fast Transfer」と「Hooks」が導入されている。

「Fast Transfer」は、対応ブロックチェーンのネイティブ速度でこれまで動作していた送金が、対応ブロックチェーンに関係なく、数秒で完了する高速送金機能とのこと。イーサリアム(Ethereum)とレイヤー2間の転送時間は数分から数秒にまで短縮するとのこと。

また「Hooks」は、「USDC」の宛先ブロックチェーン上での転送後のアクションを自動化できる開発者向けの機能とのことだ。

「CCTP V2」は現在、イーサリアム、ベース(Base)、アバランチ(Avalanche)で利用可能となっている。近日中にはリネア(Linea)、アービトラム(Arbitrum)、ソラナ(Solana)がサポートされ、その後に順次拡大していく予定だという。

すでに「CCTP V2」は、CCTP.Money、Interport、LI.FI、Mayan、Socket、Wormholeなど主要なアプリ、ブリッジ、インフラストラクチャ プロバイダーに統合されており、こちらも今後数週間でさらなる統合がされる予定とのことだ。

なおこれまで通りV1は11チェーンで利用可能なため、同サポートチェーン上のクロスチェーン取引は引き続き可能となっている。

現在V1が対応しているチェーンはイーサリアム(Ethereum)、OPメインネット(OP Mainnet)、アービトラム(Arbitrum)、ポリゴンPOS(Polygon POS)、アバランチ(Avalanche)、ベース(Base)、ノーブル(Noble)、ソラナ(Solana)、スイ(Sui)、アプトス(Aptos)、ユニチェーン(Unichain)。11×10=110のルートでネイティブ「USDC」が転送できるようになっている。

参考:サークルhttps://www.circle.com/blog/cctp-v2-the-future-of-cross-chain
画像:PIXTA

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【3/21話題】エリック・トランプがメタプラネットの戦略アドバイザーに、PENGUとNFTの現物ETFが米SECに申請など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EOS NetworkがWeb3バンキング特化「Vaulta」にリブランディング、新トークン発行とスワップを予定

「イオスネットワーク(EOS Network)」を運営する非営利団体イオスネットワーク財団(EOS Network Foundation:ENF)が、同ネットワークをWeb3バンキング(銀行業)の構築に特化した分散型金融ネットワーク「ヴォルタ(Vaulta)」にリブランディングする計画を3月18日に発表した。「ヴォルタ」への移行は今年5月末に予定されている