シーボーBZX取引所、フィデリティの「イーサリアム(ETH)現物ETF」のステーキング許可をSECに申請

FidelityのETH現物ETFのステーキング許可をSEC申請

米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が、米大手資産運用会社フィデリティ(Fidelity)による暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)について、ステーキングの許可を求める規則変更案「19b-4申請書」を米証券取引委員会(SEC)に3月11日提出した。

申請書には、「スポンサーとの協議に基づき、取引所は、信託が保有するETHのステーキングを可能にするために、イーサリアムETP修正案第2号のいくつかの部分を修正することを提案する」と記されている。なおスポンサーはETFの管理・運営を行うフィデリティのことである。

これが許可されればフィデリティが提供する「ETH現物ETF」の信託において、ETHのステーキングを行うことが可能となる。

また同申請書には「スポンサーは信頼できる1つ以上のステーキングプロバイダーを通じて、信託が保有するETHの全部または一部をステークする、またはステークさせることができる」と記載されている。

なおフィデリティだけでなく、米暗号資産運用会社グレースケール(Grayscale)やスイス拠点の資産運用会社21シェアーズ(21Shares)による「ETH現物ETF」のステーキング許可を求める申請書がSECへ提出されている。

21シェアーズの申請書については、シーボーBZX取引所が今年2月12日にSECへ提出。またグレースケールの申請書については、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」が同月14日にSECへ提出している。

参考:シーボーBZX取引所
画像:iStock/NKTN

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【3/21話題】エリック・トランプがメタプラネットの戦略アドバイザーに、PENGUとNFTの現物ETFが米SECに申請など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EOS NetworkがWeb3バンキング特化「Vaulta」にリブランディング、新トークン発行とスワップを予定

「イオスネットワーク(EOS Network)」を運営する非営利団体イオスネットワーク財団(EOS Network Foundation:ENF)が、同ネットワークをWeb3バンキング(銀行業)の構築に特化した分散型金融ネットワーク「ヴォルタ(Vaulta)」にリブランディングする計画を3月18日に発表した。「ヴォルタ」への移行は今年5月末に予定されている