香港SFC、イーサリアム現物ETFのステーキング許可を検討か=報道

香港SFCがイーサリアム現物ETFのステーキング許可を検討か

香港証券先物委員会(SFC)が、イーサリアム現物上場投資信託(ETF)に関連したETHのステーキングサービス提供について、香港のETF発行者と協議を行ったようだ。ブルームバーグが関係者の話として5月23日報じた。

報道によるとSFCは、認可されたプラットフォームを通じたETHステーキング提供を検討しているとのこと。協議はここ数週間で行われ、現在も進行中であるという。ただしこの件について、決定までの明確なスケジュールは定められていないという。

一方米国では、現在申請中のイーサリアム現物ETFの条件から、発行体がETFのために購入するETHをステーキングする計画が除外されたと伝えられている。

これにより承認プロセスがスムーズにはなるが、ステーキングサービスを提供する暗号資産(仮想通貨)取引所でETHを直接購入するよりも、ETFでETHを保有する魅力は薄れてしまう。

なおステーキングとは、「バリデーター」と呼ばれるユーザーが、対象となる暗号資産を一定量保有(ロック)することで取引記録のブロック生成プロセスに参加し、報酬を得る行為のこと。暗号資産取引所が提供するステーキングサービスは、ユーザーからトークンをプールに集め、取引所がネットワークにまとめて預け入れて報酬を得る形式をとる。

ETHのステーキングについては、年間で約4%に相当する利回りが支払われている。

米国では昨年2月、米証券取引委員会(SEC)が暗号資産(仮想通貨)取引所クラーケン(Kraken)が提供する暗号資産ステーキングサービスに対して、証券登録せずサービス提供・販売したとして告発。これにより米国でのステーキングサービス提供は停止せざるを得なくなった。

また現地時間5月23日には、米SECがナスダックとCBOE(シーボー)、ニューヨーク証券取引所(NYSE)からのイーサリアム現物ETFの上場申請を承認した。これにより今年後半に同商品の取引が開始される可能性が浮上した。ただし前述したように米国では、イーサリアム現物ETFの承認条件からステーキングが除外されたと報じられている。

関連ニュース

参考:ブルームバーグ
images:iStocks/Alex-Sholom

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【6/14話題】イーサリアム現物ETFの米承認は今夏中か、BORAが国内初上場へ、マイクロストラテジーの転換社債など

米SEC委員長、イーサリアム現物ETFの上場承認は「今夏中」と発言、欧州銀行監督機構、間もなく発効のMiCA遵守に基づき企業に遵守求めるガイドライン公表、国内初、Zaifにボラ(BORA)上場へ、マイクロストラテジーが5億ドルの転換社債を販売へ、ビットコイン追加購入目的で、ZKsyncの「ZK」エアドロに抗議集まる、上場中止を求める声も、コインベースにweb3ゲームの「Pirate Nation(PIRATE)」上場へ、ニア財団、NEAR DAなど推進の独立組織「Nuffle Labs」設立、DEX「Sushi」、DAOと評議会を統合した新ガバナンスモデル導入、ソラナラボ、海外ブランド向けロイヤルティプラットフォーム「Bond」立ち上げ、USDC発行の米サークル、「プログラマブルウォレット」をソラナ対応開始

Sponsored