独金融大手DekaBank、機関投資家向け暗号資産取引サービス開始

DekaBankが機関投資家向け暗号資産取引サービス開始

ドイツの金融大手のデカバンク(DekaBank)と同国の証券取引所のベールゼシュトゥットガルト(Boerse Stuttgart)の提携により、デカバンクの機関投資家向けに暗号資産(仮想通貨)取引サービスが提供開始された。ベールゼシュトゥットガルトが2月28日発表している。

このサービスは、ベールゼシュトゥットガルトの子会社である暗号資産取引所ベールゼシュトゥットガルト・デジタルエクスチェンジ(BSDEX)の取引仲介機能を活用して提供されているとのこと。

これによりデカバンクの機関投資家は、ドイツの規制に準拠した環境で暗号資産の売買が可能となった。

ちなみにBSDEXは、EU(欧州連合)の「暗号資産市場規制法(MiCA)」ライセンスに基づき、EU全域で暗号資産サービスの提供が可能となっている。BSDEXが今年2月19日に発表している。またBSDEXによると、同社はドイツで初めて「MiCA」ライセンスを取得した暗号資産サービスプロバイダーとのことだ。

参考:ベールゼシュトゥットガルト
画像:iStock/Svetlana-Borovkova

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

Mantle NetworkがEigenDAを統合、モジュラーブロックチェーンのスケーリングにおけるデータ可用性を強化

レイヤー2ブロックチェーン「マントルネットワーク(Mantle Network)」が、イーサリアム(Ethereum)ベースのリステーキングプロトコル「アイゲンレイヤー(EigenLayer)」をもとに構築されたDA(データ可用性)レイヤー「アイゲンDA(EigenDA)」を完全統合し、メインネットで稼働開始した。マントル(Mantle)が3月19日に発表した

【3/19話題】ストラテジーが優先株式500万株を公募、マイクロソフトがウォレット標的のマルウェア警告など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored