イーサL2「Base」、トランザクション確定時間を短縮する「Flashblocks」実装へ

「Base」が「Flashblocks」を実装へ

イーサリアム(Ethereum)レイヤー2チェーン「ベース(Base)」のテストネット「ベースセポリア(Base Sepolia)」に、トランザクションの確定までの時間を短縮する機能「Flashblocks(フラッシュブロック)」が2月28日に実装された。

「Flashblocks」は、ブロックタイムを複数に分割し、分割した部分ブロックを約200~250ミリ秒ごとに生成し、その部分ブロックが完成すると逐一トランザクションを完了させるという機能だ。同機能は、MEV(最大抽出可能価値)がブロックチェーンにもたらす悪影響を軽減することを目的に設立された研究機関「フラッシュボット(Flashbots)」により構築された。すでにユニスワップラボ(Uniswap Labs)開発のイーサリアムL2チェーンの「ユニチェーン(Unichain)」で実装されているという。

「ベース」によると、同ネットワークは「Flashblocks」を実装することで200ミリ秒ごとに生成される部分ブロックである「事前確認ブロック」が実装されるため、ブロックタイムが実質的に10分の1にまで短縮されるとのこと。これにより「ベース」は現在より10倍早く処理が行われる最速のEVM(イーサリアム仮想マシン)チェーンになるとのことだ。

また今回の発表では、「Flashblocks」だけでなく、ウォレットのポップアップ回数を減らすことでセキュリティおよびユーザー体験を向上させる「Smart Wallet サブアカウント」についてもテストネットでのサポートを開始したとのことだ。また「ベース」上に構築されるL3アプリケーションチェーンである「Base Appchains(ベースアップチェーン)」がメインネットでサポート開始されたことも明らかになっている。

現在、「Flashblocks」および「Smart Wallet サブアカウント」についてはテストネットでのみサポートされており、開発者はテストネットを利用することでテストが可能だ。なお今年の第2四半期にはメインネットでサポート予定だ。

「ベース」は、暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)によって、オープンソースモジュールの「OP Stack(OPスタック)」を用いて構築されたブロックチェーンだ。「OP Stack」は、イーサリアムレイヤー2「OP Mainnet(OPメインネット)」の開発元であるOP Labs(OPラボ)提供のソフトウェアだ。開発者はこのソフトウェアを用いることで、「Optimistic Rollups(オプティミスティックロールアップ)」を採用した独自のレイヤー2チェーンが立ち上げられる。

またMEVとは、MEVとは、ブロックチェーンのマイナーまたはバリデーターがブロックを生成する過程でトランザクションの組み込み、除外、順序の変更を行うことで、通常のブロック報酬やガス報酬とは別に得られる最大の利益のこと。 

参考:Baseブログ
画像:iStocks/LongQuattro・artsstock・Maximusnd

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【4/23話題】キャンターがSBやテザーらとビットコイン投資会社を設立か、トランプ大統領のメディア企業がETFを年内ローンチへなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

シンガポール証券取引所、「ビットコイン無期限先物」を今年後半に提供へ=報道

シンガポール最大の取引所グループであるシンガポール証券取引所(SGX)が、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)を対象としたパーペチュアル(無期限先物)型のデリバティブ取引を今年の後半にも提供するようだ。メディア「ザ・ビジネス・タイムズ(The Business Times)」が4月21日に報じた

Charles Schwab、「ビットコイン現物取引」を26年4月に開始へ=報道

米大手金融サービス企業チャールズシュワブ(Charles Schwab)CEOリック・ワースター(Rick Wurster)氏が、2026年4月中旬までに暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の現物取引を、同社プラットフォーム上で提供開始する計画を明らかにした。米金融メディア「リアビズ(​RIABiz)」が4月19日に報じた

米大手金融キャンター、ソフトバンクやテザーらと30億ドル規模のビットコイン投資会社を設立か=報道

米金融大手キャンター・フィッツジェラルド(Cantor Fitzgerald)が、ソフトバンク(SoftBank)、テザー(Tether)、ビットフィネックス(Bitfinex)と提携し、ビットコインの投資会社を新たに設立する計画を進めていると「英フィナンシャルタイムズ(Financial Times)FT」が関係者からの情報として4月23日に報じた

トランプ大統領のメディア企業、Crypto[.]comらと正式提携でETFを年内ローンチへ

トランプメディア&テクノロジーグループ(Trump Media and Technology Group Corp:TMTG/Nasdaq: DJT)が、上場投資信託(ETF)および上場投資商品(ETP)の立ち上げに向け、海外暗号資産(仮想通貨)取引所クリプトドットコム(Crypto.com)および米資産運用会社ヨークビルアメリカデジタル(Yorkville America Digital)との間で拘束力のある契約を締結したと4月22日に発表した

【4/22話題】ストラテジーが約5.5億ドルでビットコイン追加購入、イーサリアム財団が研究開発の優先順位を見直しなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored