米イリノイ州議会が「仮想通貨を5年放置したら所有権放棄」と法律へ付託を提案

米イリノイ州議会が「仮想通貨を5年放置したら所有権放棄」と法律へ付託を提案

アメリカ、イリノイ州が施行されている未請求資産に関する法律「Revised Uniform Unclaimed Property Act」へ仮想通貨の所有者不明に関する要素を加えることを、下院審議会へ付託されたことが明らかになった。

この法案は2月20日に提案され、3月12日に州議会の下院歳入財政委員会に送付された ・対象となる仮想通貨は、第三者機関のカストディアンが保管するもの。所有者が仮想通貨を5年間放置した状態が続けば、法律により所有権の放棄を認め、カストディアンが通貨を清算し、イリノイ州が所有権を持つことになると考えられる。

所有権放置は、カストディアンと所有者との間で、登録情報の変更や引き出しなどのやりとり(indication of interest)が5年間行われていない場合に、放置されたとみなすとのことだ。

編集部のコメント

イリノイ州では、2020年1月1日に「Blockchain Technology Act(ブロックチェーン技術法)」が発行され、スマートコントラクトが法的に認められています。ちなみに、2019年4月26日にワシントン州でも「分散型台帳技術(DLT)の法的有効性を認める関連法案」が正式に認められています。そして、今回の法案がイリノイ州で可決されれば、イリノイ州を拠点にしている取引所CBOE(シカゴ・オプション取引所)やGeminiのシカゴオフィスなどに影響が出ると思います。どのような影響かというと、5年間は、所有者の権利保護と清算プロセスをこれまで以上に厳密にやらなければならないということです。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

images:Elen11,antoniokhr

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【10/4話題】リップル裁判に対する米SECの中間控訴が棄却、親クリプト派議員が臨時下院議長に就任など

リップル裁判に対する米SECの中間控訴が棄却、法的根拠未提示により、親クリプト派のマクヘンリー下院議員、臨時下院議長に就任、米SEC、コインベースの訴えを却下するよう裁判官に要請、英国のビットコイン擁護団体、英政府へチェース銀行UKの反クリプト政策の見直しを要請、オープンシー、クリエイター向けノーコードツール「オープンシースタジオ」提供開始、米リップル、シンガポールで主要決済機関ライセンス取得、オーケーコインジャパンにオアシス(OAS)上場へ、国内3例目、Optimismのセキュリティ向上のための「Fault Proof」機能、テストネットローンチ、Nomicがビットコイン(BTC)をCosmosエコシステムに導入へ、IBC互換トークンにブリッジで、チェーンリンク、分散型オラクル「Chainlink Data Streams」をアービトラムでリリース