ステイクがUC Berkeley主催のブロックチェーンアクセラレーションプログラムに日本初の採択

ステイクがUC Berkeley主催のブロックチェーンアクセラレーションプログラムに日本初の採択

ステイクテクノロジーズ株式会社が、アメリカ⻄海岸(ベイエリア)のカルフォルニア⼤学バークレー校(UC Berkeley)が主催するブロックチェーンアクセラレーションプラグラムに⽇本初で採択をされたことを3月10日プレスリリースにて発表。

同アクセラレーションプログラムは、UC Berkeleyの⼯学部、Haas School(MBA)、Fortune500カンパニーにブロックチェーンコンサルティングなどを⾏っているBlockchain at Berkeleyによって提供される6ヶ⽉間のプログラム。

同プログラム中には、Pantetra Capital、Blockchain Capital、Coinbaseら、シリコンバレー・世界を代表する投資家、企業などから事業やピッチに対するアドバイスやメンタリングを得ることができ、またBerkeleyのアルムナイネットワークや研究者ネットワークにもアクセスすることができるとのこと。

なお2020年9⽉のサンフランシスコ・ブロックチェーンウィーク中には、同プログラムのデモデイが企画されているとのこと。

ステイクテクノロジーズ株式会社の代表取締役である渡辺創太氏は「⽇本国内でのブロックチェーンのユースケースや技術的な実装は海外のトップクラスと⽐べると残念ながら遅れを取っています。また、海外で勝つ⽇本発ブロックチェーンスタートアップやそもそも挑戦している数もまだまだ少ないのが現状です。⽇本⼈としてこの現状は⾮常に悔しいです。これから⽇本のブロックチェーンスタートアップが⽇本から世界⼀線で活躍するには、国内に⽬を向けるのではなく、海外で最先端企業との技術的提携や協業が重要になります。前例がなく道のりは厳しいですがシリコンバレー・サンフランシスコの世界最先端のブロックチェーンエコシステムに揉まれ会社、個⼈として⼤きく⾶躍し⽇本に還元できるように頑張ります」とプレスリリースにてコメントしている。

編集部のコメント

ステイクテクノロジーズは、1月にParity Technologies(本社:イギリス)の主導する最先端プロジェクト支援プログラム(Substrate Builders Program)において、第1期メンバーに採択され、昨年はWeb3 Foundation(本社:スイス ツーク)が進める金銭・技術的な支援プログラムに国内最多の3度目の採択を果たしています。
ステイクテクノロジーズが開発している、Polkadot上でスケーラブルなDApps(Decentralized Applications)を作成するためのブロックチェーン「Plasm Network」は、Polkadotのメインネットローンチ後、Polkadotに繋がるチェーンの候補の1つとなっており、Polkadot創業者のGavin Wood氏からエコシステム内の注目プロジェクトトップ3に選ばれるなど注目が高まっています。
今回のアクセラレーションプログラムはステイクテクノロジーズにとっての米国シリコンバレーへ進出第一歩となります。元々同社のCEOの渡辺氏はシリコンバレーのブロックチェーン企業で務めていた経験があります。今後彼らがどのように米国にアプローチしていくのか、期待が高まります。

コメント:大津賀 新也(あたらしい経済)

(images:Aleksei_Derin,liuzishan)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【6/2話題】Datachainと三菱UFJ信託銀らがクロスチェーンインフラ構築へ、シルバーゲート銀の事業清算計画に実行命令など(音声ニュース)

Datachain・三菱UFJ信託銀行・TOKIが技術提携、ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築で、FRB、シルバーゲート銀行の事業清算計画に実行命令下す、クリプトドットコム、シンガポールでデジタル決済トークンライセンス取得、コイントレードにポリゴン(MATIC)上場、国内初のステーキング対応も、Zaifが暗号資産FXサービス終了、第一種金融商品取引業の廃止も決定、Suiのミステンラボ、F1「オラクル・レッドブル・レーシング」と複数年のパートナーシップ契約、米ジェミナイがUAEでのライセンス取得手続きを開始、UAE市場の可能性を示唆、フォビグローバル、香港の暗号資産コンソーシアム「HKVAC」の最初のメンバーに、OKX、ビットコインベースの新トークン規格「BRC-30」提案。ステーキング可能に

Sponsored