TISが住友生命の給付金自動請求の実証実験にブロックチェーン技術を支援

TISが住友生命の給付金自動請求の実証実験にブロックチェーン技術を支援

TISインテックグループのTIS株式会社が、住友生命保険相互会社の行った給付金自動請求実現へ向けた実証実験に対し、ブロックチェーン技術を支援したことを2月25日プレスリリースにて発表

同実証実験では、複数の医療機関・生命保険会社間で、ブロックチェーン上に登録する給付金請求の事前同意書や医療情報等を共有する仕組みについての検証が、2月12日~3月下旬の期間にて行われている。

同実証実験には、住友生命保険相互会社、医療法人社団 KNI、株式会社Kitahara Medical Strategies International、TIS 株式会社が参加して実施されている。

TISは同実証実験において、請求者の事前同意に基づいた医療機関・保険会社間でのセンシティブ情報のやりとりへのブロックチェーン技術の活用と、医療機関、保険会社との対応業務の実現性の検証を支援。これにより生命保険請求手続きを簡素化し利便性を向上することを目指したとのこと。

なお同実証実験では、 R3 社のエンタープライズブロックチェーン「Corda(コルダ)」が採用されているとのこと。

編集部のコメント

現在の給付金請求は、請求者(患者)が病院や保険会社に対し請求手続きなどを個別に行う必要があり、その手続きにはコストがかかっています。また医療情報はセンシティブな問題があり、扱いは難しいものになっています。ブロックチェーン技術が活用されることで、情報が共有され手続きにかかるコスト削減に役立ちます。
また今回採用された「Corda」は取引情報の共有先を効果的に制御するネットワーク設計を特徴としています。共有先の制御は、閲覧が許可された参加者間でのみ取引情報が共有されるように、ネットワーク上で参加者が通信することで実現されます。Corda では、事前に決められた特定の参加者のみが特定の通信に参加し、ネットワーク内のその他の参加者はその通信が行われていることを認識しない為、堅牢性を持ちながら、限定的な情報開示・共有化ができます。そのためセンシティブ情報を扱うことが可能になっています。

コメント:大津賀 新也(あたらしい経済)

(images:artsstock,Danler–)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored