総合格闘技プロモーターのUFCがブロックチェーン開発企業Dapper Labsとパートナーシップ締結

総合格闘技プロモーターのUFCがブロックチェーン開発企業Dapper Labsとパートナーシップ締結

ブロックチェーン開発企業Dapper Labsと総合格闘技のプロモーターであるUFCがブロックチェーン領域において、新しいライセンスパートナーシップを発表した

このライセンスの条件の下で、UFCとDapper Labsは、Dapper Labsが開発したブロックチェーン「Flow」でUFCブランドのデジタルグッズを購入、取引、所有する機会を世界中のUFCファンに提供していく。

Dapper LabsのCEOであるRoham Gharegozlou(ロハム・ギャレゴズロウ)氏は「Flowを使用することで、開発者たちはブロックチェーンアプリ、ゲーム、デジタル資産を簡単に構築できます。 そしてUFC®と連携して、熱心なファンに、彼らが愛するゲームとコミュニティへの唯一無二の所有権を与えると、何が可能になるかを示していきます」とコメントしている。

UFCのグローバルコンシューマープロダクト担当のシニアヴァイスプレジデントをつとめるTracey Bleczinski(トレーシー・ブレクジンスキ)氏は「「UFCはDapper Labsと提携して、当社のグローバルファンベースに新しい形式のデジタルグッズを提供できることを大変嬉しく思っています。そして、UFCはスポーツテクノロジーのイノベーターであることを誇りに思っています。Flowは、ファンに最高のエンターテイメント体験を提供するもう1つの方法です」とコメントしている。

あたらしい経済編集部は、Dapper Labsの広報担当Caty Tedman(ケイティー・テッドマン)へ「NFTの市場規模見込み、NFT領域のビジネスモデル変化」について質問をした。

Caty Tedmanは質問に対し「NFTは数十億ドル規模のビジネスになると考えています。 モバイルゲーム業界を見ると、機能を持たないゲーム内アイテムは、すでにその規模のビジネスです。 NFTを使用すると、ユーザーは自分自身の所有権を表現できるだけでなく、購入した商品の価値を把握し、将来的に別の消費者に再販売することもできます。 基盤となるプラットフォーム自体は拡張できないため、規模の経済は小さいです。しかし、私たちが構築しているブロックチェーンであるFlowを使用すると、UFCのようなプロジェクトは、数億のファンであるファンベースと同じくらいの規模に拡張できます。そして、NFT領域を振り返ると、2018年から2019年までの最大のチェンジの1つは創造性でした。 2017年、ゲームの多くのプロジェクトはCryptoKittiesのようなものでしたが、2018年にはより複雑で興味深いプロジェクトが開始されました。 2019年から2020年に移行して、業界の多くの人々から、すでにスケーリングの準備ができていると聞いています。 UFCのようなブランドや、Warner Musicのような他のパートナーは、世界中の消費者に有名なプロジェクトをもたらすのに役立ちます」と答えてくれた。

編集部のコメント

UFCは、過去10年間で最も成長が著しいスポーツの1つであり、35か国以上で3億1400万人の世界的なファンとファイターが存在しています。 Dapper LabsのMediumによると、UFCファンは、スポーツの世界で最も忠実で情熱的で、ブロックチェーン基盤のサービスも使ってくれると考えているとのことです。

Dapper Labsはこれまで、デジタルグッズの開発、提供に関するパートナーシップをワーナーミュージックやNBAと結んでいます。グローバルで大きな影響力を持つなコンテンツプロバイダーと数々の提携を行なっているので、ブロックチェーンのマスアダプションに関する1つの大きな道ではないか、とあたらしい経済編集部は考えます。ただ、現在もデジタルグッズは存在しています。既存のデジタルグッズとブロックチェーン基盤のデジタルグッズは代替不可能な点、売買可能な点で異なりますが、そこにどれだけ消費者のニーズが存在しているかは、まだ明らかではないとあたらしい経済編集部は考えます。

最後に、Dapper Labs、UFC、その他の主要なスポーツ組織とのパートナーシップ、およびFlowのリリースの詳細については、以下のサイトへ遷移してみてください。 https://www.dapperlabs.com/ufc

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:UFC20200226SiberianArt)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【10/4話題】リップル裁判に対する米SECの中間控訴が棄却、親クリプト派議員が臨時下院議長に就任など

リップル裁判に対する米SECの中間控訴が棄却、法的根拠未提示により、親クリプト派のマクヘンリー下院議員、臨時下院議長に就任、米SEC、コインベースの訴えを却下するよう裁判官に要請、英国のビットコイン擁護団体、英政府へチェース銀行UKの反クリプト政策の見直しを要請、オープンシー、クリエイター向けノーコードツール「オープンシースタジオ」提供開始、米リップル、シンガポールで主要決済機関ライセンス取得、オーケーコインジャパンにオアシス(OAS)上場へ、国内3例目、Optimismのセキュリティ向上のための「Fault Proof」機能、テストネットローンチ、Nomicがビットコイン(BTC)をCosmosエコシステムに導入へ、IBC互換トークンにブリッジで、チェーンリンク、分散型オラクル「Chainlink Data Streams」をアービトラムでリリース