オーストラリア政府が「National Blockchain Roadmap」を発表

オーストラリア政府が「National Blockchain Roadmap」を発表した。 

政府は、ブロックチェーンは、合意された一連のルールに従って、コンピューターのネットワーク全体で共有されるトランザクションを記録、検証、および保存するデジタルプラットフォームだ、と説明している。

ブロックチェーンによって、銀行などの中央当局による検証の必要がなくなる。そして 暗号化はトランザクションを安全に保つために使用され、コストはネットワーク参加者間で共有されることにより、すべてのネットワーク参加者がトランザクション履歴を表示および検証でき、他の方法よりもはるかに高いレベルの透明性と監査可能性が実現できると説明している。

今後、オーストラリア政府は「National Blockchain Roadmap Steering Committee」を設置し、業界、研究機関、政府部門とのコラボレーションモデルを確保していく予定だ。

編集部のコメント

このロードマップペーパーでは、ブティックワインプロデューサーのミッチェルワインズとのKPMG Originsのトラックアンドトレースプロジェクトが具体例の1つとして挙げられています。

オーストラリアは世界第5位のワイン生産国です。そして、オーストラリアはワイン生産量の63%を輸出していて、輸出額は合計28億9,000万豪ドル(1豪ドル/73.55円)となっています。

Ledger Insihgtsによると、2017年に世界で食料品とワインの偽造品を防ぐためにかかるコストは、16億8,000万豪ドルでした。そのうちワインは3億300万豪ドルで2番目に大きな構成要素となっています。

あたらしい経済は「それが本当に正しいものなのか?」を認証する上で、ブロックチェーンはかかせないものだと、考えています。

食料品やワインだけでなく、大きな意味でいう物流の領域にブロックチェーンは早々にアダプトしていくと、あたらしい経済編集部は考えています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:stockdevil)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored