モジュラーブロックチェーン「Elixir」、最終テストネット公開

Elixirが最終テストネット公開

モジュラーブロックチェーンの「エリクサー(Elixir)」が、メインネットローンチ前の最終テストネットとなる「テストネットv3」の公開を9月4日発表した。

「テストネットv3」では、ユーザーがバリデーター(検証者)として、ネットワークのセキュリティ強化への貢献が可能になったとのこと。また今回のテストネットは、イーサリアム(Ethereum)のテストネット「セポリア(Sepolia)」上で動作しているという。

なおバリデーターとは、ブロックチェーンのネットワークに接続し、トランザクションが正しいかを検証するノード(コンピューター端末)またはその運用者のこと。運営者は、その貢献度等に応じた報酬が得られる仕組みとなっている。

「エリクサー」は、オーダーブック型の分散型取引所(DEX)に流動性を提供することを目的にしたモジュラーブロックチェーンだ。dYdXやハイパーリキッド(Hyper Liquid)を始めとした複数のサービスに既に統合されており、エアドロップの期待からも多くのユーザーが利用している。

なお「テストネットv1」は、「エリクサー」としての基本機能を持つ初期バージョンとして昨年2月に公開されている。そして「テストネットv2」は昨年4月に公開され、テストネットトークンELXRの請求(クレーム)が可能となっていた。ユーザーはELXRを使用してバリデーターを運用するか、既存のバリデーターにトークンを委任できるという。

ちなみに「エリクサー」は今年7月より、新たな米ドルペッグステーブルコイン「deUSD」をリリースしている。「deUSD」は、担保として入金されたstETHおよびsDAIをETHのショートポジションを組むことに使用し、デルタニュートラルポジションを作成するという。

また「エリクサー」は、リステーキングプロトコル「カラク(Karak)」を通じて「sdeUSD」の再取得が可能になったことを9月5日に発表している。

なおリステーキングとは、既にステーキングされたトークンを再度ステーキングし、担保として利用する技術だ。

画像:iStocks/Vit_Mar

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

トランプ一族のDeFiプロジェクト、大統領就任式前に複数銘柄の暗号資産を大量購入、ENS取得も

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領と、その家族が関わる暗号資産(仮想通貨)プロジェクト「ワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLF)」が、大統領就任式の数時間前に多額の暗号資産を購入していたことが分かった

【1/20話題】ビットコインが史上最高値10万9000ドル、トランプとメラニアの公式ミームコインなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored