SBI VCトレード、ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)の取扱単位・最小発注数量を引き下げ

SBI VCトレードがBTCとETHの取扱単位・最小発注数量を引き下げ

国内暗号資産(仮想通貨)取引所SBI VCトレードが、ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)の取扱単位および最小発注数量の引き下げを8月14日発表した。

対象となるのは、販売所と取引所における現物取引と、販売所におけるレバレッジ取引だ。

各対象サービスのBTCの取扱単位および最小発注数量は0.0001から0.00000001に。またETHは0.0001から0.00001へ引き下げられた。

取扱単位および最小発注数量の引き下げにより、2024年8月13日時点のSBI VCトレード販売所価格にて試算すると、ビットコインは1円から、イーサリアムは5円から取引が可能になったとのことだ。

また一例としてビットコインの販売所・現物取引における価格が1,000万円の場合、現物取引で変更前は最低1,000円からの売買であったが、変更後は1円から売買が可能となったという。またビットコイン積み立てサービスでは、変更前は最低1,000円からの積立だったが、変更後は500円から1円単位で積立ができるようになったのこと。

なお今回の対応は、ビットコインやイーサリアムの価格が長期的に上昇している中、少額から暗号資産取引に挑戦したいという多くの要望があったため実施したとのことだ。

関連ニュース

参考:SBI VCトレード
images:Reuters

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した