日本IBM、キリン「氷結」に使用の果実サプライチェーンをブロックチェーンで可視化

キリン「氷結」に使用の果実サプライチェーンがブロックチェーンで可視化

キリンビールより今年5月に発売された「キリン 氷結 mottainai 浜なし(期間限定)」の製造について、日本アイ・ビー・エム(日本IBM)が、ブロックチェーン技術を活用したトレーサビリティプラットフォームの導入支援をしていたことが8月2日発表された。

なお日本の飲料業界で、ブロックチェーン活用によるサプライチェーンの可視化をするのは初の事例であるとのこと。

キリンの新シリーズ「氷結 mottainai」は、果実のフードロス削減および農家支援につながる「氷結 mottainaiプロジェクト」による商品だ。同プロジェクトでは、規格の問題で青果販売できず、廃棄される予定の果実を、商品に使用することでフードロスを削減する。また商品の売り上げ1本につき1円を果実農家へ寄付するとともに、今後、さまざまな地域特産の果実を使用することで、継続的に日本全国の果実農家の支援に取り組んでいる。

今回このようなプロジェクトにおいて日本IBMは、社会貢献型商品ならではのサプライチェーンを構築し、原料となる果実の生産者組合から商品の製造に関わる企業までの情報を見える化するトレーサビリティー・プラットフォームの構築と導入を支援したとのこと。

このプラットフォームには、IBMのブロックチェーン・ソリューションである「IBM Supply Chain Intelligence Suite」のモジュール「IBM Blockchain Transparent Supply」が活用されている。

これにより今回の商流の記録に加えて、運搬におけるGHG排出量、再生可能エネルギー調達に関する証跡を含む、サステナビリティーに関連する取り組みの証明書類などの情報をブロックチェーン上で連携することが可能とのことだ。

なお「あたらしい経済」編集部が日本IBMへ問い合わせをしたところ、「IBM Blockchain Transparent Supply」には、エンタープライズ向けブロックチェーン基盤の「ハイパーレジャーファブリック(Hyperledger Fabric)」が採用されているとのことだ。

IBMによると今後キリンは、ブロックチェーン上の情報を活用し、消費者が果実農家を直接支援し、また、消費者からの支援に対してより明確な活動結果を伝えられる仕組みの実現を目指すとのこと。

またこの仕組みにより、消費者に、サプライチェーンにおける生産・製造に関わるサステナビリティ情報に加えて、果実農家のこだわりやフードロス削減への思いも提供できるようになる見込みとのことだ。

※2024.8.2 17:20 採用ブロックチェーンについて確認が取れたため、文章を修正しました。

関連ニュース

参考:日本IBM
images:iStocks/iLexx

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【1/10話題】リミックスポイントが5億円のビットコイン追加購入、サークルがトランプに100万USDC寄付 など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米サークル、トランプ次期大統領の就任委員会に100万USDCを寄付

米サークル(Circle Internet Financial)が、次期米大統領ドナルド・トランプ(Donald Trump)氏の就任委員会に、同社発行のステーブルコイン「USDC」を100万USDC(約1.6億円)分寄付した。サークルの共同創業者兼CEOジェレミー・アレール(Jeremy Allaire)氏が、自身のXアカウントにて1月10日発表した

タイ副首相、プーケットで外国人観光客向けのビットコイン決済試験運用へ=報道

タイの副首相ピチャイ・チュンハワジラ(Pichai Chunhavajira)氏が、プーケットで外国人観光客を対象に暗号資産(仮想通貨)決済の試験運用を開始予定であると、タイマーケティング協会主催のセミナーで発表した。このことはタイのニュースメディア「ザネーション(The Nation)」が1月8日報じた