LibraのMarcus氏が中央銀行デジタル通貨、Libraについて言及

LibraのMarcus氏が中央銀行デジタル通貨、Libraについて言及

Libraプロジェクトを率いるDavid Marcus(デビッド・マーカス)氏が、World Economic Forum(世界経済フォーラム)の digital currency panel(デジタルカレンシーパネル)でデジタル通貨に対する持論を展開。その内容を「Ledger Insights」が報じている。

Marcus(マーカス氏)は、GmailとYahoo Mailの送受信を具体例としてあげ、現在のウォレットアプリの相互運用性の低さについて言及。マルカス氏は「 現在、特定のウォレットアプリを使用している場合、同じウォレットアプリ以外でペイメントトランザクションを送信することはできません」とコメント。

そして、マーカス氏はCBDCを含むデジタル通貨に関して言及。マーカス氏は「重要なのは、多くの人がステーブルコインまたはCBDC(中央銀行のデジタル通貨)をホストするための適切なネットワークを把握することです。今のネットワークをブロックチェーンに変更することは、現状の課題を解決するための技術的ソリューションだと思います。 そして、ネットワークとネットワーク上で実行されている資産を実際に区別して考えるべきです。ステーブルコインは、中央銀行、民間セクター含めて多くの異なるエンティティによって発行されると思います」とコメント。

編集部のコメント

中央銀行が発行するステーブルコイン(CBDC)とLibraの大きな違いは、ノードの数です。ノードはネットワークの政治が主な役割です。CBDCでは、ノードは中央銀行のみになるでしょう。

Libraの場合は、リブラアソシエーションに参加する企業が、ノードとなります。しかし、Libraアソシエーションに参加表明をしたのち、脱退を選択している企業も増えています。具体的には、Visa、Mastercard、Stripe、eBay、Mercado Pago、Voderfone、PayPalが脱退を表明しています。

これから、Libraはどのように巻き込む企業を増やしていくのか。そして、世界中の国家とLibraがどのように対峙していくのか、非常に注目だと、あたらしい経済編集部は考えます。いずれにせよ、Libraというプロダクトが世界各国の中央銀行を大きく動かしたのは間違いありません。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

 

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/30話題】SBI VCトレードにオアシス(OAS)上場へ、テマセクがFTX投資の責任者らの報酬減額など(音声ニュース)

SBI VCトレードにオアシス(OAS)上場へ、国内2例目、バイビット、カザフスタンで暗号資産事業の予備ライセンス取得、テマセクがFTX投資の責任者らの報酬減額、説明責任果たし、ロシアが国営の暗号資産取引所設立を断念か、交換業者に対し規制を設ける方針へ=報道、奈良の日本酒「水端」、ブロックチェーンで不正流通を防ぐ。SBI「SHIMENAWA」導入で、Huobiが香港に「Huobi HK」立ち上げ、暗号資産ライセンス申請へ、LINE BITMAX、「ステラルーメン(XLM)」の信用取引を開始、ビットコイン「Ordinals」の「BRC-20」、初のドル型ステーブルコイン「#USD」登場、NFTコレクション「AEB」のアパレルブランド「DO NUTS」、FiNANCiEでトークン発行

Sponsored