アプトス、キーレスウォレット「Aptos Connect」リリース

アプトスがキーレスウォレットをリリース

レイヤー1ブロックチェーン「アプトス(Aptos)」を開発する「アプトスラボ(Aptos Labs)」が、キーレスかつwebベースのweb3ウォレット「アプトスコネクト(Aptos Connect)」のリリースを7月4日に発表した。

「アプトスラボ」によると、「アプトスコネクト」はGoogleやAppleなどのソーシャルアカウントでのログインが可能で、ダウンロードせず利用できるとのこと。これまでのweb3ウォレットで必要だった秘密鍵やニーモニックフレーズが必要なくなるため、ユーザー体験の向上が実現されている。

また同ウォレットでは、ゼロ知識証明の利用により、トランザクション署名がブロックチェーンアドレス内のメールおよびアプリIDとの一致を検証する。そのため、ユーザーはブロックチェーン上のアドレスとソーシャルアカウントの情報の連携を公開することなく同ウォレットを使用でき、同ウォレットユーザーのプライバシーが維持されるとのことだ。

ブロックチェーン業界では、ウォレットの秘密鍵管理という独特かつ面倒な作業が問題視されており、この作業のせいでマスアダプションが難しいと言われることも少なくない。

「アプトスコネクト」では、多くの人間が使い慣れたログイン方法であるシングルサインオン(SSO)認証を採用しているため、参入障壁が大きく下がっていると言える。

「アプトスラボ」は今年4月、韓国通信大手のSKテレコム、米マイクロソフト(Microsoft)、投資企業のブレバン・ハワード(Brevan Howard)、米大手コンサルのボストンコンサルティンググループ(Boston Consulting Group:BCG)とのパートナーシップ締結を発表した。

この提携は、金融機関向けのデジタル資産管理プラットフォーム「アプトスアセンド(Aptos Ascend)」の構築に向けて行われた。なおこのプラットフォームにはクラウドコンピューティングプラットフォームの「マイクロソフトアジュール(Microsoft Azure)」と、大規模な言語生成Alモデルを使用できるAlサービス「アジュールオープンAIサービス(Azure OpenAI Service)」が使用される予定とのことだ。

関連ニュース

参考:Aptos Connectウェブサイト
images:iStocks/Who_I_am・Smederevac

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

アリババ傘下のアント・グループ、サークル「USDC」を独自チェーンに統合か=報道

中国のテクノロジー・コングロマリットであるアリババグループ(Alibaba)のフィンテック関連企業であるアント・グループ(Ant Group)が、独自チェーン「アントチェーン(AntChain)」に、米ドル建てステーブルコイン「USDC」を導入する計画を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が7月10日に発表した

【7/11話題】ビットコインが円建てで最高値更新、Oasysが不動産投資GATESとRWA領域で提携など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

デジタル資産運用企業ReserveOne、マントルやクラーケン、ギャラクシーらが戦略投資家に

現在、米ナスダック上場を計画しているデジタル資産運用会社リザーブワン(ReserveOne)の投資家として、web3エコシステムのマントル(Mantle)や暗号資産(仮想通貨)取引所のクラーケン(Kraken)、暗号資産運用会社ギャラクシーデジタル(Galaxy Digital)、VCのパンテラキャピタル(Pantera Capital)らが参画したことが7月8日に発表された

EU規制当局、マルタの暗号資産ライセンス審査プロセスに懸念

欧州連合(EU)の金融規制機関である欧州証券市場監督局(European Securities and Markets Authority:ESMA)は7月10日、マルタ金融サービス庁(Malta Financial Services Authority:MFSA)が、EUの新たな規制制度のもとで暗号資産(仮想通貨)企業にライセンスを付与する際、リスク水準を十分に評価していなかったと指摘した