ドイツ連邦銀行とドイツ銀行がブロックチェーンによる資産担保に関する共同レポートを発表

ドイツ連邦銀行とドイツ銀行がブロックチェーンによる資産担保に関する共同レポートを発表

ドイツ連邦銀行とドイツ銀行が、資産の担保管理にブロックチェーン、分散型台帳技術(DLT)を使用することに関する共同レポートを、1月23日に発表した。

現在、金融機関は多数の取引で発生する資産を株式または現金の形で提供する必要がある。レポートでは、 DLTを使用することで、資産と株式、現金の担保をより迅速に提供でき、24時間365日利用できるようになると記載している。

ドイツ連邦銀行の執行委員のBurkhard Balz(バークハルト・バルツ)氏は「ドイツ連邦銀行の観点から、担保管理は金融政策の運用管理にとって、非常に重要です。担保管理のためのDLTベースのソリューションは、担保の利用可能性を改善することにより、この分野の効率を向上させる可能性があります」とコメントしている。

編集部のコメント

このレポートでは、証券がデジタル化、トークン化される未来は、それほど遠くないと記載しています。その未来では、秘密鍵を保持する管理者が現在の金融領域における資産管理者の役割を引き受ける可能性があると、あたらしい経済は考えています。かつて欧州では、ECB(欧州中央銀行)が証券決済インフラT2S(TARGET2-Securities)を、各国と連携して開発してきました。次は、ブロックチェーン基盤で証券システムなど国を跨ぐ金融インフラが開発されていくのだと思います。現在は、ちょうどその過渡期なのだと思います。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:stockdevil・antoniokhr)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【6/2話題】Datachainと三菱UFJ信託銀らがクロスチェーンインフラ構築へ、シルバーゲート銀の事業清算計画に実行命令など(音声ニュース)

Datachain・三菱UFJ信託銀行・TOKIが技術提携、ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築で、FRB、シルバーゲート銀行の事業清算計画に実行命令下す、クリプトドットコム、シンガポールでデジタル決済トークンライセンス取得、コイントレードにポリゴン(MATIC)上場、国内初のステーキング対応も、Zaifが暗号資産FXサービス終了、第一種金融商品取引業の廃止も決定、Suiのミステンラボ、F1「オラクル・レッドブル・レーシング」と複数年のパートナーシップ契約、米ジェミナイがUAEでのライセンス取得手続きを開始、UAE市場の可能性を示唆、フォビグローバル、香港の暗号資産コンソーシアム「HKVAC」の最初のメンバーに、OKX、ビットコインベースの新トークン規格「BRC-30」提案。ステーキング可能に

Sponsored