フレセッツが日本企業初となるMPCアライアンスへ加盟

フレセッツが日本企業初となるMPCアライアンスへ加盟

フレセッツ株式会社が、MPCアライアンスに加盟したことを1月21日プレスリリースにて発表

なお同アライアンスへの加盟は、同社が日本企業として初となる。

MPCアライアンスには、イスラエルのセキュリティ企業Unbound Techや中国のアリババグループを初めとして様々な業界からアカデミックなバックグラウンドを持つ技術企業が参加しており、セキュアマルチパーティ計算(別称:MPC; Multi-Party Computation、秘匿計算、秘密計算など)の研究と普及を目的に、2019年11月に設立されている。

またMPCとは、複数の主体が暗号化されたデータを持ち寄った場合に、個々のデータセットを復号することなく、最終的な計算結果が得られることを可能とする暗号技術とのこと。

MPCが持つ特性を利用することで、競合する企業間でデータを共有する、病歴など機微な個人情報を収集して研究に活用するといった高い秘匿性が求められるケースにおいて、より柔軟にデータを活用することが可能となるとのこと。

フレセッツは、MPCアライアンスでの活動を通じて得た知見を同社主要製品である、Fressets EWM System®やその他の研究開発に活かしていくとのことだった。

編集部のコメント

フレセッツ株式会社は今回の暗号技術の他、10日にも仮想通貨におけるセキュリティについてリリースを行っています。内容はフレセッツが提供する事業者向け仮想通貨ウォレット管理システム「EWM System®」において、秘密鍵をHSMで管理できるアップデートを実施したことを発表していました。

HSMは鍵を保管するためのハードウェアのことで、より強固なセキュリティで秘密鍵を守ることが可能になります。HSMの利用は、金融機関の鍵管理において必須のコンプライアンス要件となっていますが、仮想通貨業界ではHSMにほぼ対応している事業者が少ないということでした。

 

コメント:大津賀 新也(あたらしい経済)

(images:Igor-Korchak)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【6/2話題】Datachainと三菱UFJ信託銀らがクロスチェーンインフラ構築へ、シルバーゲート銀の事業清算計画に実行命令など(音声ニュース)

Datachain・三菱UFJ信託銀行・TOKIが技術提携、ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築で、FRB、シルバーゲート銀行の事業清算計画に実行命令下す、クリプトドットコム、シンガポールでデジタル決済トークンライセンス取得、コイントレードにポリゴン(MATIC)上場、国内初のステーキング対応も、Zaifが暗号資産FXサービス終了、第一種金融商品取引業の廃止も決定、Suiのミステンラボ、F1「オラクル・レッドブル・レーシング」と複数年のパートナーシップ契約、米ジェミナイがUAEでのライセンス取得手続きを開始、UAE市場の可能性を示唆、フォビグローバル、香港の暗号資産コンソーシアム「HKVAC」の最初のメンバーに、OKX、ビットコインベースの新トークン規格「BRC-30」提案。ステーキング可能に

Sponsored