GMOと野村HDら、日本でのステーブルコイン発行の検討で提携

GMOと野村HDおよびLaser Digitalがステーブルコインの検討で提携

GMOインターネットグループ、野村ホールディングス、Laser Digital(レーザーデジタル)の3社が、日本市場における日本円と米ドルの新たなステーブルコイン発行・償還・流通の仕組みを検討するため、基本合意書を締結したことを5月27日発表した。

発表によると同3社は、上記仕組みの検討だけでなく、ステーブルコインを発行する企業の支援を目的とした「ステーブルコイン・アズ・ア・サービス」ソリューションの提供も検討するという。なお同サービスには、規制やコンプライアンスの管理、ブロックチェーン技術の統合、トランザクション管理などが含まれるとのことだ。

3社は、GMOのステーブルコイン発行の実績、そして野村HDとレーザーデジタルによるデジタル資産の専門知識を最大限に活かし、ステーブルコイン事業において最高水準のサービス提供を目指すとのことだ。

なおGMOインターネットグループでは、同グループの米国現地法人であるGMO-Z.com Trust Company(GMOトラスト)がニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)の認可のもと、Ethereum(イーサリアム)、Stellar Network(ステラネットワーク)、Solana(ソラナ)といったブロックチェーンで日本円ステーブルコインで「GYEN」や、米ドルステーブルコイン「ZUSD」を発行している。

また野村HDでは日本でのステーブルコインの発行を支援するために、デジタル資産関連サービスを提供する子会社レーザーデジタルを通じて、デジタル資産に関するトレーディング、アセット・マネジメントおよびベンチャー投資に関する広範な専門知識で、今回のプロジェクトへ貢献するとのこと。

ちなみにGMOグループとして昨年10月に、GMOあおぞらネット銀行が2024年7月にデジタル通貨「DCJPY(仮称)」を発行する予定であることを発表している。

「DCJPY」は日本円の銀行預金を裏付けとし、パーミッション型のブロックチェーン技術が活用されているデジタル通貨。100社超の企業・銀行・自治体・団体が参加する企業連合「デジタル通貨フォーラム」が取り組んでいる。

発表によるとこの取り組みは、GMOあおぞら発行の「DCJPY」を使い、インターネットイニシアティブ(IIJ)が行う環境価値(非化石証書等)取引のデジタルアセット化と、「DCJPY」による取引・決済を行うという。24年7月に開始を目指し、GMOあおぞらとIIJ、そしてDCJPYネットワークを提供するディーカレットDCPの3社が合意している。

なおこの取り組みは、DCJPYネットワーク活用の商用サービス第1弾になるとのことだ。

関連ニュース

参考:GMO
images:iStocks/Lidiia-Moor

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【3/14話題】トランプ一族のバイナンスUSへの出資協議をCZ否定、RippleがUAEで暗号資産決済サービス展開へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

イーサリアム「Pectra」アップグレード、メインネット実装前にテストネット「Hoodi」立ち上げ

イーサリアム(Ethereum)の大型アップグレード「ペクトラ(Pectra)」をテストネット「ホルスキー(Holesky)」および「セポリア(Sepolia)」で実装した際に発生した問題を受け、イーサリアム財団(Ethereum Foundation:EF)は新しいテストネット「フーディ(Hoodi)」を立ち上げる

米SEC、フランクリンテンプルトンのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に基づくETF(上場投資信託)「フランクリン・ソラナ・ETF(Franklin Solana ETF)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが3月13日に公表している

Mercado BitcoinとPolygon Labsが提携、ラテンアメリカでのRWAトークン化促進で=報道

ラテンアメリカ最大の暗号資産(仮想通貨)取引所メルカドビットコイン(Mercado Bitcoin:MB)が、「ポリゴン(Polygon)」の開発元であるポリゴンラボ(Polygon Labs)と提携し、同地域でのRWA(Real World Assets:現実資産)のトークン化を促進させるようだ。地元メディア「ポータルドゥビットコイン(Portal do Bitcoin)」が3月13日に報じている