OptimismがParadigmやIDEOから350万ドルの調達(日本のLayer2開発企業Cryptoeconomics Lab CTO部谷修平氏のコメントも掲載)

OptimismがParadigmやIDEOから350万ドルの調達

イーサリアムのLayer2のスケーラビリティ開発企業OptimismがクリプトキャピタルのParadigmとIDEOから350万ドルの資金調達を行なったことが明らかになった。

Optimismは、Layer2ソリューションの1つであるOptimistic Rollupを開発していたPlasma Groupメンバーが2019年12月に設立した企業。

新たに調達した資金は、主にチームがOptimistic Rollupソリューションをより実装しやすくし、開発者がその上にアプリケーションを構築できるようにするために使用される。

OptimismのCEOであるJinglan Wang氏は「非営利組織であったPlasma Groupから営利事業へ一部移行したことは、過去1年間にチームが経験した資金調達の難しさによる」とThe Blockの取材に対して語っている。

Cryptoeconomics Lab CTO 部谷修平からコメント

あたらしい経済編集部は、今回のニュースにあわせ、Optimism社と同様にLayer2ソリューションを開発している日本のブロックチェーン開発企業、株式会社Cryptoeconomics Lab(CEL)のCTO部谷修平氏に

「OptimismがOptimistic Rollup開発促進のために営利企業として資金調達を行いましたが、開発促進という観点でどのような影響があると思うか」

についてコメントをもらった。

部谷氏は編集部の質問に対して

「今後のLayer2は、これまでの研究開発の成果を生かしながら、より実践的になり、また業界ドメインにより細分化されていくと思います。Optimisticが営利企業になることにより、Layer2の標準化がこれまでよりも高速に進んでいくのではないかと思います。

CELは現在OVMとPlasmaに集中して開発していますが、Optimistic Rollupの開発も視野に入れています。ORはコミュニティで活発に議論、実装がされていて、日々様々な応用や改善提案がされており、期待のかかっている技術です」

とコメントをくれた。

編集部のコメント

Optimistic Rollupはイーサリアム・ネットワークのLayer2ソリューションの1つです。Otimistic Rollupの特徴は、EthereumのLayer1、つまりメインチェーンで行わる処理が100%正しいという前提のもと、Layer2で先にその処理を予測して処理することです。もしLayer2での処理が間違っていたら、そこでネットワーク参加者がジャッジメントを行いメインチェーンで処理されるかどうか決まります。

Layer2に関しては、あたらしい経済がイベントレポート「ブロックチェーンのレイヤー2とビジネスについて世界的な開発者たちが白熱議論」で取り上げていますので、一読してみてください。編集部として、正しい場所に資金が流通し、開発が促進されると思うので、Optimismの動きは良い動きだと考えてます。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:gopixa)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored