VALUがトークン売買サービスの終了と預かり暗号資産の返却を決定

VALUがトークン売買サービスの終了と預かり暗号資産の返却を決定

株式会社VALUが、同社運営のSNSサービス「VALU」において、同サービス内のトークンであるVAの売買を終了し、ユーザーより預かっているビットコインの返却手続きを進めることを発表

同サービスは、ブロックチェーン技術を使うことで、個人の価値をシェア・トレード可能にし、継続的な支援を募ることができるSNSで、サービス内の取引はビットコインを用いて行われている。

同社は、ユーザーのビットコインを預かっていることから、2019年5月31日に可決された、暗号資産に関する改正資金決済法に含まれる「暗号資産カストディ業務に対する規制」に対応するべく、関係各所と検討を進めていたが、同サービスにおける暗号資産カストディに関わる業務を断念することになったとのこと。また当該業務の断念により抜本的な事業転換が必要となるとのこと。

これに伴い、3月2日13:00をもってVAの売買を終了し、3月31日13:00を期限に、ユーザーから預かっているビットコインの返却手続きを進めていくとのこと。

VALU内ウォレットにビットコイン残高があるユーザーは、ビットコイン返却申請フォームにアクセスし、最終送金先アドレスの事前登録することで、VA売買停止後同アドレス宛に順次残高の返却が行われるとのこと。

またVAをVALUサービス外で継続利用する場合は、同じく申請フォームにアクセスし、(こちらは1月20日以降対応)VAをパブリックなブロックチェーンに記録する手続きを進めた後、保有しているVAを受け取るための手続きも必要となるとのこと。

なお今後VALUは、2020年4月1日以降に新たなアップデートができるように準備を進めていくとのこと。

編集部のコメント

今回の発表でVA の発行、売買、保管・管理機能全般、SNS機能全般のサービスが廃止されることがわかりました。ブロックチェーン×SNSのプロジェクトとしては、日本では草分け的な存在であった「VALU」が、このような形で抜本的な事業転換という決断をしたことは残念なことです。

これは暗号資産に関する規制が厳しくなったことが大きく影響しています。もちろん規制の強化は消費者保護の観点から必要なことですが、それが強化されてことにより数少ない日本のブロックチェーンスタートアップがサービスを継続をできなくなることも残念なことです。

なおユーザーが所持しているVALU上のトークンであるVAはパブロックブロックチェーンに移行されるということですが、移行後そのトークンがどのような価値を持つものになるのか、利用用途が残るのかについては明確な情報が発表されていませんでした。VAを保持しているユーザーも多数いることから、その辺りの追加情報の発表を待ちたいと思います。

コメント:大津賀 新也(あたらしい経済)

(images:arthobbit)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した