米マイニング企業マラソン、ビットコイン(BTC)のL2ネットワーク「Anduro」をローンチ

ビットコインL2をローンチ

米ビットコインマイニング企業マラソン・デジタル・ホールディングス(Marathon Digital Holdings)が、暗号資産(仮想通貨)ビットコインのレイヤー2ネットワーク「アンデューロ(Anduro)」をローンチすると2月28日発表した。

「アンデューロ」は、ビットコイン(BTC)ネットワーク上に構築されたマルチチェーン対応のビットコインL2プラットフォームで、複数のサイドチェーンを作成することができるという。

マラソンは、すでに「アンデューロ」上に「コーディネート(Coordinate)」と「アリス(Alys)」という2つのサイドチェーンを開発しており、オープンソースの貢献者によってさらに開発ができると伝えている。

「コーディネートはオーディナル・コミュニティ向けに費用対効果の高いUTXOスタックを提供し、アリスは機関資産のトークン化のためのイーサリアム(Ethereum)互換チェーン」だと説明されてる。

これらサイドチェーンでは、「マージマイニング」と呼ばれるプロセスを採用。マラソンのような参加マイナーは、ベースレイヤーでビットコインの採掘を中断することなく継続しながら、アンデューロのサイドチェーンで発生するトランザクションからビットコイン建ての収益を得ることができるとのことだ。

ビットコイントレジャリーズ(Bitcoin Treasuries)によると記事執筆時点(2024年3月1日11:30)での、企業によるビットコイン保有量でマラソンは世界第2位で、13,741BTCを保有している。

なお第1位は193,000BTCを保有する米マイクロストラテジー(MicroStrategy)で、第3位は米テスラ(Tesla)で9,720BTCとなっている。

関連ニュース

参考:ビットコイントレジャリーズ
images:iStocks/your_photo・dalebor

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

アリババ傘下のアント・グループ、サークル「USDC」を独自チェーンに統合か=報道

中国のテクノロジー・コングロマリットであるアリババグループ(Alibaba)のフィンテック関連企業であるアント・グループ(Ant Group)が、独自チェーン「アントチェーン(AntChain)」に、米ドル建てステーブルコイン「USDC」を導入する計画を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が7月10日に発表した

【7/11話題】ビットコインが円建てで最高値更新、Oasysが不動産投資GATESとRWA領域で提携など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

デジタル資産運用企業ReserveOne、マントルやクラーケン、ギャラクシーらが戦略投資家に

現在、米ナスダック上場を計画しているデジタル資産運用会社リザーブワン(ReserveOne)の投資家として、web3エコシステムのマントル(Mantle)や暗号資産(仮想通貨)取引所のクラーケン(Kraken)、暗号資産運用会社ギャラクシーデジタル(Galaxy Digital)、VCのパンテラキャピタル(Pantera Capital)らが参画したことが7月8日に発表された

EU規制当局、マルタの暗号資産ライセンス審査プロセスに懸念

欧州連合(EU)の金融規制機関である欧州証券市場監督局(European Securities and Markets Authority:ESMA)は7月10日、マルタ金融サービス庁(Malta Financial Services Authority:MFSA)が、EUの新たな規制制度のもとで暗号資産(仮想通貨)企業にライセンスを付与する際、リスク水準を十分に評価していなかったと指摘した