米マイニング企業マラソン、ブロック生成時の取引検閲を取りやめ

米マイニング企業マラソン、ブロック生成時の取引検閲を取りやめ

米ビットコインマイニング企業マラソン・デジタル・ホールディングス(Marathon Digital Holdings)が自社マイニングプールにてブロックを生成する際の取引の検閲を取りやめることを5月31日に発表した。

マラソンが運営するマイニングプールであるマラプール(MaraPool)は、2021年5月1日以降OFAC(米国財務省外国資産管理局)準拠のマイニングプールとして活動していた。そのためブロックを生成する際に取引を検閲し、OFACによって制裁対象となっている国や企業に関連するアドレスからの送金を排除していた。

同社は5月5日のプレスリリースにて、初めてOFACに完全準拠したブロックの生成に成功したことを発表しており、「悪質なアクター間の取引を除外することで、私たちが生産するビットコインがクリーンで倫理的で、規制基準に準拠しているという安心感を投資家や規制当局に提供できます」とCEOのフレッド・ティール(Fred Thiel)氏は述べていた。しかし、そこから1か月も満たないうちに今回の方向転換に至ったことになる。

今回の発表によると、マラソンは自社のマイニングノードについてBitcoin Coreのバージョン0.21.1にアップデートし、今後は標準ノードを使用する他のマイナーと全く同様の方法でブロックの検証を行うとのこと。これにより取引の検閲は行われなくなるとのことだ。

今回の方向転換に関してティールCEOは「私たちは、ビットコインコミュニティの協力的なメンバーであり続け、中央当局や仲介者ではなくユーザーによって駆動される最初の分散型ピアツーピア決済ネットワークとしてのビットコインのビジョンを実現することを楽しみにしています」と述べている。

参考:Marathon
デザイン:一本寿和
images:iStock/Samuil_Levich

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【1/17話題】トランプ新政権が暗号資産を国家優先事項に、ヴィタリックがSoneiumの対応に好意的意見など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Napier Labs、利回りトークン化プロトコル「Napier Finance v2」の追加情報を公開

大手DeFi(分散型金融)プロトコル「カーブファイナンス(Curve Finace)」の創業者らが出資するなどで注目を集めるDeFiプロジェクト「ネイピアファイナンス(Napier Finance)」の主要開発元「ネイピアラボ(Napier Labs)」が、新プロトコル「ネイピアファイナンスv2(Napier Finance v2)」についてのブログを1月15日に公開した

ソラナDEX「Jupiter」の「JUP」トークンが2回目のエアドロへ、割当チェッカー公開

分散型取引所(DEX)「ジュピター(Jupiter)」の独自トークン「JUP」が、2回目のエアドロップ(無償配布)で合計7億JUP(約900億円)配布される。またエアドロップ割り当て数を確認できるチェッカー機能が公開された。「ジュピター」の公式Xアカウントで1月16日発表されている

マレーシア、暗号資産・ブロックチェーンの法律導入を検討

マレーシアのアンワル・イブラヒム(Anwar bin Ibrahim)首相が、アブダビ政府および大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)と会談し、マレーシアにおいて暗号資産やブロックチェーン技術に関する法律の導入を検討していると現地メディア「ニュー・ストレーツ・タイムズ (New Straits Times)」が1月14日報じた