Libra協会に21団体が正式加盟、ホンダBMWらブロックチェーンを活用した自動決済サービスの実験開始へ、AVALABSがAthereum発表などのブロックチェーン・仮想通貨ニュース解説

ラジオ「あたらしい経済ニュース」では、ブロックチェーン・仮想通貨・トークンエコノミーについての最新ニュースの解説を編集部メンバーが平日毎日ラジオ音声でお届けします。またニュースの要点をまとめたトピックスも掲載していますので、ぜひとも1日のニュースのチェックにご活用ください(ラジオの再生はページ下部参照)。

Libra協会に21の企業・組織が正式に加盟

・21の企業・組織がLibra協会に正式に加入したことが発表された

・21社あげると、「 Anchorage、Mercy Corps、Andreessen Horowitz、Bison Trails Co.、Breakthrough Initiatives, L.P、Calibra, Inc.、Coinbase, Inc.、Creative Destruction Lab、Farfetch UK Limited、Iliad、Kiva Microfunds、Lyft, Inc.、Mercy Corps、PayU、Ribbit Capital、Spotify AB、Thrive Capital、Uber Technologies,Inc.、Union Square Ventures、Vodafone、Women’s World Banking、Xapo Holdings Limited」となる

・さらにボードメンバーも正式に発表され、Matthew(Kiva Microfunds)、Patrick Ellis (PayU)、Katie Haun (Andreessen Horowitz)、David Marcus (Calibra, Inc.)、Wences Casares (Xapo Holdings Limited)となった

・そして、Libra協会のChief Operating Officer and Interim Managing Directorには、Bertrand Perez、Head of Business DevelopmentにはKurt Hemecke、Head of Policy and CommunicationsにはDante Disparteが任命された

・Libra協会はメンバー向けに暫定的な定款を発表している。定款の目的は、協会に基本的なガバナンス構造と意思決定フレームワークを提供すること。メンバーは最高の意思決定機関である評議会に参加することができる。1メンバーに1票投票する権利があり、「メンバーの入場と解雇 、 Libra協会の主要なポリシー(例:リザーブ管理ポリシーと新しいポリシー)の採用と修正会員資格基準)、理事会メンバーの選任と解任、協会の解散または清算、定款の修正)などを多数決によって決められる

・ちなみに6月にLibra協会へ参加予定だった企業は28社だった。離脱した7社は、eBay、Visa、Mastercard、Paypal、Booking Holdings、Mercado Pago、Stripeである

ホンダやBMW自動車大手5社が、電気自動車によるブロックチェーンを活用した自動決済サービスの実験開始へ

・世界自動車大手5社が電気自動車(EV)による、ブロックチェーンを活用した自動決済サービスの基盤づくりの実証実験を開始することを日経新聞が報じた

・実証実験は、ホンダ、BMW、GM、フォード、ルノーが参加し、各社が参画するブロックチェーン国際団体「モビリティ・オープン・ブロックチェーン・イニシアチブ」を通じて、米国で11月より開始する

・同実証実験は、通信機能を備えたEVでの利用を想定しており、車1台ごとにデジタルIDを与え、高速料金や車の修理代、ドライブスルーでの買い物など受けたサービスの履歴を記録し、充電する際にまとめて自動支払いをする仕組みを研究するとのことだ

AVALABSがAthereumを発表

・10月11日にDevcon5でAVA LABSのFounder&CEOのEmin氏がEthereumがフレンドフォークしたAthereumを発表

・AthereumはAVA LABSが開発するAvarancheとEthereum Blockchainが組み合わさって(割合は1%+99%)開発されたもの

・AthereumではEthereum上で利用しているRemixやMetamask,Web3jsなど問題なく利用でき、EthereumのPoSにも対応。つまり、よりスケーラビリティの高い状態でEthereum上でアプリケーションを開発できるものとなるようだ

バイエルンミュンヘンがストライキングとライセンス契約を発表

・Stryking Entertainment(ストライキングエンターテインメント)がFCバイエルンミュンヘンと、同クラブチームプレイヤーをベースにしたデジタルグッズの制作販売ライセンスの契約を締結したことを発表

・Stryking EntertainmentはF1ブロックチェーンゲーム「F1 Delta Time」を開発している企業であるアモニカブランズの子会社

・同社は独自ブロックチェーンプラットフォーム「stryking.io」を開発中で、FCバイエルンのマヌエル・ノイアー、ロベルト・レヴァンドフスキ、フィリペ・コウチーニョ、リュカ・エルナンデスをはじめとするスター選手のNFTトレーディングカードを「stryking.io」にて取り扱う予定とのこと

 

※詳しくはニュース解説は以下のラジオでお楽しみください

ラジオ再生は以下から(再生ボタンを押して10秒程度お待ちください)

Apple Podcastで聴く

Apple の Podcastでも配信しております。以下から購読いただくことで、お気軽にラジオをお楽しみいただけますのでぜひご利用ください。

→Apple Podcastを聴く

https://itunes.apple.com/jp/podcast/id1418374342?mt=2

Android スマートフォンで聴く

Android スマートフォンでもGoogle PlayよりPodcastアプリをインストールいただくことでお気軽にラジオをお楽しみいただけますのでぜひご利用ください。

→Android スマートフォン Podcastを聴く

(images:iStock / artsstock)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【6/2話題】Datachainと三菱UFJ信託銀らがクロスチェーンインフラ構築へ、シルバーゲート銀の事業清算計画に実行命令など(音声ニュース)

Datachain・三菱UFJ信託銀行・TOKIが技術提携、ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築で、FRB、シルバーゲート銀行の事業清算計画に実行命令下す、クリプトドットコム、シンガポールでデジタル決済トークンライセンス取得、コイントレードにポリゴン(MATIC)上場、国内初のステーキング対応も、Zaifが暗号資産FXサービス終了、第一種金融商品取引業の廃止も決定、Suiのミステンラボ、F1「オラクル・レッドブル・レーシング」と複数年のパートナーシップ契約、米ジェミナイがUAEでのライセンス取得手続きを開始、UAE市場の可能性を示唆、フォビグローバル、香港の暗号資産コンソーシアム「HKVAC」の最初のメンバーに、OKX、ビットコインベースの新トークン規格「BRC-30」提案。ステーキング可能に

Sponsored