米SEC議長「ビットコインはもっと厳しい規制が必要」と発言、スイスアラブ銀行がBTCとETHの取引とカストディ開始、バイナンスが人民元建てのOTC取引サービスを10月に開始などのブロックチェーン・仮想通貨ニュース解説

ラジオ「あたらしい経済ニュース」では、ブロックチェーン・仮想通貨・トークンエコノミーについての最新ニュースの解説を編集部メンバーが平日毎日ラジオ音声でお届けします。またニュースの要点をまとめたトピックスも掲載していますので、ぜひとも1日のニュースのチェックにご活用ください(ラジオの再生はページ下部参照)。

米SEC議長が「ビットコインはもっと厳しい規制が必要」だと発言

・アメリカ証券取引委員会の委員長クレイトン氏が「ビットコインは主要取引所で取引開始されるためにはもっと厳しい規制が必要だ」と、CNBCのカンファレンス「Delivering Alpha(デリバーリング アルファ)」に登壇して発言

・さらにクレイトン氏は「投資家がナスダックまたはニューヨーク証券取引所で取引されている金融商品の価格発見機能と同じ厳格さがビットコインにあると思っているなら、それは完全に間違っています。だから、ビットコインの取引がより適切に規制されていると確信できる状況に到達しなければなりません」とコメント

・なおウィルシャーフェニックス(Wilshire Phoenix)とビットコイン・アセット・マネジメント(Bitwise Asset Management)によるビットコインETFの承認、もしくは却下の期日は迫っている

スイスのアラブ銀行がBTCとETHの取引とカストディを開始

・スイスのアラブ銀行が9月19日より、ビットコインとイーサリアムのカストディーと仲介取引サービスを開始したことが明らかになった

・このサービスはスイスのカストディ企業Taurus Group(タウラスグループ)、アラブ銀行のデジタルアセット専門のシニアバンカー2名で作り上げた。サービスローンチのために、タウラスグループはデジタルアセットの運用方法をアドバイスしてきた

・アラブ銀行のCEOは「私たちはブロックチェーンが金融業界を混乱させると確信しており、安全で規制された環境でクライアントにデジタル資産サービスを提供する最初の銀行になりたいと考えています」とコメントしている

・Taurus GroupのCEOは「私たちはクリプトアセットのインフラを実用化するためにアラブ銀行のような革新的なプレイヤーを支えていきたいです。次の時代の金融マーケットはブロックチェーンが核になるのは明らかですから」とコメント

バイナンスが人民元建てのOTC取引サービスを10月に開始

・バイナンスが人民元建てのOTC(店頭)取引サービスを1か月以内に開始することを、バイナンスの共同創設者であるCMOのHe Yi氏が上海で行われたブロックチェーンイベントで明らかにした

・現状バイナンスのOTC取引ではテザー(USDT)建てのみ提供されているため、OTC取引をするには人民元をテザーに変換する必要がある

・人民元で直接OTCでの取引が実現すれば、バイナンスは中国マネーの流入促進が期待できる動きとなる

フィリピンのセブンイレブンで仮想通貨購入アプリへ入金が可能に

・仮想通貨投資アプリAbraとキャッシュレス決済サービスのECPayがパートナーシップを締結したことを発表

・これにより、ECPayの加盟店6,000店舗とフィリピン国内のセブンイレブン全店で、Abraでの仮想通貨購入のための資金入金が可能になった

・入金は各店舗に設置されている専用端末CLIQQにて行い、ウォレットに着金するのは1~2営業日中にされる

・Abraウォレットへの最低入金額は500PHP(フィリピンペソ)で、最高金額は1日あたり100,000PHP。なお取引手数料は2%とのこと

コインベースが新たに仮想通貨17銘柄の上場を検討

・米仮想通貨取引所コインベースが、新たに仮想通貨17銘柄の上場を検討していることを発表

・公式ミディアムによると検討されている銘柄は、 Avalanche、Celo、Chia、Coda、Dfinity、Filecoin、Handshake、Kadena、Mobilecoin、NEAR、Nervos、Oasis、Orchid、Polkadot、Solana、Spacemesh、Telegram

・Coinbaseが新しいアセットを追加していく上での目標は、世界中の顧客がCoinbaseプラットフォームを通じて、流通している仮想通貨の90%にアクセスできるようになることとのこと

伊藤忠がブロックチェーンを活用したコーヒートレーサビリティプラットフォーム「FARMER CONNECT」へ参画

・株式会社伊藤忠商事が、スイスのFarmer Connect SA社が提供する「FARMER CONNECT」の展開に参画することを発表

・「FARMER CONNECT」はブロックチェーンを活用したコーヒートレーサビリティプラットフォームで、IBMのIBM Food Trustを基盤にしているとのこと

・伊藤忠商事は今回の参画でFARMER CONNECT運営委員会Interim Steering Committeeの中で唯一のアジア企業となるとのこと

・同プラットフォームを通じて、コーヒー豆の栽培からブレンドの詳細、消費者に届くまでの過程で生まれる情報を繋ぐ仕組みを新たに構築するとのこと

・また、開発中のアプリ「Thank My Farmer」を使用することで、プラットフォーム上で繋がっている生産者に対し、チップや感謝の気持ちを送ることも可能になる

・なお、同プラットフォームのリリースは2020年を予定しているとのこと

 

※詳しくはニュース解説は以下のラジオでお楽しみください

ラジオ再生は以下から(再生ボタンを押して10秒程度お待ちください)

Apple Podcastで聴く

Apple の Podcastでも配信しております。以下から購読いただくことで、お気軽にラジオをお楽しみいただけますのでぜひご利用ください。

→Apple Podcastを聴く

https://itunes.apple.com/jp/podcast/id1418374342?mt=2

Android スマートフォンで聴く

Android スマートフォンでもGoogle PlayよりPodcastアプリをインストールいただくことでお気軽にラジオをお楽しみいただけますのでぜひご利用ください。

→Android スマートフォン Podcastを聴く

(images:iStock / artsstock,Lidiia-Moor)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

米SEC、フランクリンテンプルトンのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に基づくETF(上場投資信託)「フランクリン・ソラナ・ETF(Franklin Solana ETF)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが3月13日に公表している

Mercado BitcoinとPolygon Labsが提携、ラテンアメリカでのRWAトークン化促進で=報道

ラテンアメリカ最大の暗号資産(仮想通貨)取引所メルカドビットコイン(Mercado Bitcoin:MB)が、「ポリゴン(Polygon)」の開発元であるポリゴンラボ(Polygon Labs)と提携し、同地域でのRWA(Real World Assets:現実資産)のトークン化を促進させるようだ。地元メディア「ポータルドゥビットコイン(Portal do Bitcoin)」が3月13日に報じている

リップル社がUAEで暗号資産決済サービス展開へ、ドバイ規制当局から正式ライセンス取得で

米リップル(Ripple)社が、ドバイ金融サービス機構(DFSA)から決済プロバイダーライセンスの正式承認を取得したことを3月13日に発表した。これによりリップル社は、ドバイ国際金融センター(DIFC)において、規制に準拠した暗号資産(仮想通貨)決済および関連サービスを提供できるようになった。なおDFSAは、DIFC内の金融サービスを監督する独立規制機関である

ロビンフッドクリプト、ソラナ上の暗号資産「PENGU」・「POPCAT」・「PNUT」取扱開始

米ロビンフッドマーケッツ(Robinhood Markets)が提供する「ロビンフッドクリプト(Robinhood Crypto)」アプリにおいて、米国ユーザー向けに暗号資産(仮想通貨)パジーペンギンズ(PENGU)、ポップキャット(POPCAT)、ピーナッツザスクワロル(PNUT)が新たに追加された。ロビンフッドが3月13日にXで発表している