ソラナ(SOL)に初のユーロステーブルコイン導入、欧州規制準拠の「EUROe」

ソラナ(SOL)に初のユーロステーブルコインが導入

レイヤー1ブロックチェーンのSolana(ソラナ)上で初のユーロ(EUR)建てステーブルコインとなる「EUROe」が、同チェーン上に導入された。同ステーブルコイン発行元のMembrane Finance(メンブレンファイナンス)が8月23日発表した。

「EUROe」は企業向けに開発されたステーブルコインで、EU(欧州連合)の暗号資産(仮想通貨)市場規制法案(MiCA/マイカ)に準拠しているという。なお「EUROe」は、プライベートブロックチェーンや非ブロックチェーン環境上で電子マネーとしても利用が可能とのこと。

また「EUROe」は、常にユーロと1:1で償還が可能であり、準備金の管理はメンブレンファイナンスが行っているという。100%ユーロの現金と2%のCET1(Common Equity Tier 1:普通株式等Tier1)資本に裏付けられているとのことだ。なおCET1は、銀行の自己資本のうち、主に普通株式と過去の利益の蓄積である内部留保で構成される部分のこと。

なお今回ソラナ上に導入された「EUROe」は、ソラナのトークン規格であるSPLトークンとして発行されているとのことだ。

ちなみに「EUROe」はソラナの他に、イーサリアム(Ethereum)、ポリゴン(Polygon)、アービトラムワン(Arbitrum One)、アバランチ(Avalanche)で利用可能になっている。

なおソラナの上で展開しているDEX(分散型取引所)のOrca(オルカ)では既に、「EUROe」を取り扱っている(同じくソラナ上のDEXであるJupiterは現状非対応)。

また昨年11月にサークル(Circle)が、同社発行のユーロステーブルコイン「EUROC(Euro Coin)」を2023年前半にソラナ対応すると発表していたが、現状は対応できていない状況だ。

関連ニュース

参考:Membrane Finance
デザイン:一本寿和
images:iStocks/nevarpp

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した