アイロムグループ、iPS細胞の保管サービスにNFTとブロックチェーン活用へ

アイロムグループとワールドスキャンプロジェクトが再生医療×NFT

東証プライム上場の医療関連企業アイロムグループが、「再生医療×NFT」プロジェクトを立ち上げ、iPS細胞に関するデータをブロックチェーン上に管理する取り組みを計画しているようだ。

アイロムグループは8月7日、東京とニューヨークを拠点にドローンやweb3インフラ・NFTに関するサービスを提供するワールドスキャンプロジェクト(W.S.P)との戦略的パートナシップ契約締結を発表。これにより両社はNFTを活用した「Medical web3」を構築するとしている。

その第1弾として両社は「iCELL BANKプロジェクト」をスタートしたという。なお同プロジェクトによるサービス開始は2024年が予定されている。

「iCELL BANKプロジェクト」では、アイロムグループのiPS細胞作製キット「CytoTune-iPS」を使い、顧客のiPS細胞を作るという。そして顧客個人のiPS細胞を保管しておくことで、顧客は必要な際に、そのiPS細胞から分化させた細胞(顧客自身の細胞)を作り出し、再生医療やオーダーメイド化粧品などに利用ができるとのこと。iPS細胞は作製に時間がかかるため、事前に保存しておくことで必要な際ににすぐ使用できるようにするのが同プロジェクトの目的だ。

なおiPS細胞を作成した顧客には「iPS NFT」が発行され、顧客は同NFTのオーナーになるとのこと。そしてiPS細胞に関するデータはブロックチェーン上で保管され、「iPS NFT」のオーナーはそのデータを自由に活用できる仕組みになっているとのこと。

なお「Medical web3」における新たな事業・サービス推進については、今後両社で協議し、より具体的な実施計画を決定する予定とのことだ。

「あたらしい経済」編集部はアイロムグループおよびW.S.Pに対し、「iCELL BANKプロジェクト」において採用するブロックチェーンについて問い合わせを行っている。返答が得られ次第、この記事に追記をさせていただく予定だ。

2023.8.10 11:40追記

W.S.Pからの返答によると「iCELL BANKプロジェクト」において採用するブロックチェーンは、同社が独自構築したレイヤー1ブロックチェーンである「ダイバータイムチェーン」であるとのことだ。

関連ニュース

参考:アイロムグループ
images:y.uemura・PIXTA

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【9/26話題】三菱UFJ信託がバイナンスジャパンとステーブルコイン発行へ、オリックス銀行のステーブルコイン実証実験など

三菱UFJ信託銀行がBinance Japanとステーブルコイン発行へ、来年中に円貨と外貨で、オリックス銀行がステーブルコイン発行実証実験、Japan Open Chainで、暗号資産取引所HTX、ハッキング攻撃受け約12億円失う、香港が暗号資産ライセンス申請企業を公開へ、JPEXめぐる騒動受け、ワールドコイン、チリの総人口の1%がユーザーであると報告、Google Cloud提供のデータ分析サービス「BigQuery」、11のブロックチェーン追加、コインベース、スペインで暗号資産サービスプロバイダー登録完了、米マイクロストラテジー、220億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数158,245 BTCに