機関投資家向けメタマスクにステーキング追加、Allnodes・Blockdaemon・Kilnと提携で

機関投資家向けメタマスクにステーキング追加

機関投資家向けweb3ウォレット「Metamask Institutional(メタマスクインスティトゥーショナル)」に、ステーキングのマーケットプレイスが立ち上がる予定だ。「メタマスク」開発元の米コンセンシス(ConsenSys)が3月22日発表した。

今回提供されるプロダクトでは、シンプルなワンクリックによるステーキングを機関投資家向けに提供するという。なおコンセンシス独自のステーキング製品も含まれるとのこと。3月27日より提供が開始されるようだ。

なおこのプロダクト提供にあたり、ステーキングプロバイダーとしてAllnodes(オールヌード)、Blockdaemon(ブロックデーモン)、Kiln(キルン)と提携したという。

コンセンシスは今回のプロダクト提供の理由として、4月に控えるイーサリアム(Ethereum)メインネットの大型アップグレード「シャペラ(Shapella:Shanghai/Capella)」の実装をあげている。

「シャペラ」メインネット実装により、イーサリアムメインネットにステークおよびロックされたイーサ(ETH)の出金機能が実装されることになっている。これにより資産の柔軟性が向上し、機関投資家によるステーキングの採用が促進される可能性があると説明されている。

なおコンセンシスは今年1月に一般ユーザー向け「メタマスク」上でイーサリアムのステーキングが出来る機能「MetaMask Staking(メタマスクステーキング)」をリリースしていた。

この機能によりユーザーは「メタマスクステーキング」でイーサリアムのイーサ(ETH)をステーキングすることで、リキッドステーキングプロバイダーであるLido(リド)とRocket Pool(ロケットプール)を通じて「stETH」と「rETH」が受け取れるようになっている。

関連ニュース

参考:コンセンシス
デザイン:一本寿和
images:iStocks/artsstock

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/21話題】メタプラネットが約40億円でビットコイン追加購入、NTT DigitalがLukka Insightsを国内初導入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Astar Networkがトークノミクス最適化アップデート実施、ステーキング報酬の見直しなど

アスターネットワーク(Astar Network)で、ネットワーク上の利用状況に応じて、独自アスター(ASTR)の発行量が調整される「ダイナミック・トークノミクス(Dynamic Tokenomics)」モデルのアップデートがガバナンス提案を通じて実施された。アスターネットワークの公式ブログで4月18日に発表された

韓国のブロックチェーン企業DSRV、日本のNext Finance Techと業務提携

韓国のブロックチェーン技術企業であるディーエスアールブイ(dsrv labs:DSRV)と、日本のブロックチェーンインフラ企業ネクストファイナンステック(Next Finance Tech:NFT)が、ブロックチェーンインフラサービスに関する業務提携に向けた基本合意書(MOU)を4月17日に締結した