米検察当局、シルバーゲートによるFTXとアラメダとの取引を調査=情報筋

米検察当局、シルバーゲートのFTXらとの取引調査

ワシントン連邦検察が、倒産した暗号資産(仮想通貨)取引所FTXおよびアラメダリサーチ(Alameda Research)とのシルバーゲートキャピタル(Silvergate Capital)による取引について調査している。

情報筋は「米司法省不正対策課の検察官が、暗号資産に特化した銀行シルバーゲートキャピタルの取引に関する犯罪調査を行っている」と伝えている。

FTXの破綻を受け、シルバーゲートに対する監視の目は厳しさを増している。

今週初めには、米国の超党派の上院議員団がシルバーゲートに書簡を送り、同社のリスク管理手法とFTX社との取引について詳細を求めた。

これについて司法省の広報担当者はコメントを控えた。またカリフォルニア州ラホーヤに本拠を置くシルバーゲートキャピタルは、ロイターのコメント要請にすぐには応じなかった。

なおブルームバーグがこの犯罪捜査に関して最初に報じた。

まだシルバーゲートは不正行為で告発されておらず、調査は初期段階にあるという。

そしてシルバーゲートは告発されずに終わる可能性もあるようだ。ブルームバーグがこの問題に詳しい人物の発言を引用して伝えている。

犯罪捜査は、FTXの創設者であるサムバンクマン・フリード(Sam Bankman-Fried:SBF)氏のビジネスに関連するアカウントをシルバーゲートがホストしていたことについて調査しているという。

今年1月に暗号資産に特化したシルバーゲートは、FTXの破綻にリスクを感じた投資家が、80億ドル以上の預金を引き揚げた後、第4四半期に10億ドルの純損失を計上した。

※この記事は「あたらしい経済」がロイターからライセンスを受けて編集加筆したものです。 
(Reporting by Chris Prentice in New York and Manya Saini in Bengaluru; Editing by Devika Syamnath and Leslie Adler)
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Suphachai-Panyacharoen・Ninja-Studio

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【3/22話題】ネクソンとポリゴンラボが提携、ビットフライヤーにシバイヌ上場へなど(音声ニュース)

ネクソンとポリゴンラボが提携、「メイプルストーリー」をPolygon Supernetで構築へ、ポリゴンラボとイミュータブルが提携、ゲーム用ネットワーク「Immutable zkEVM」構築へ、カルビー「じゃがりこ」と「ベリロン」がコラボ、モチーフキャラ「キリン」NFTプレゼントへ、ビットフライヤーにシバイヌ(SHIB)上場へ、国内3例目、USDCのサークル、仏でデジタル資産サービス提供のライセンス申請、欧州戦略の一環で、米SECが分散型取引所「SushiSwap」運営のSushiに召喚状、Sushiは貢献者弁護用基金設立へ、LINE BITMAX、取引所サービス提供開始、コインベース、ブラジルレアルの入出金に対応、バイナンスにイーサリアムL2「Arbitrum(ARB)」上場へ、FRAME00、コミュニティをweb3に移行できるDAOツール「Clubs」正式公開、千葉工大が国内初の「NFT学位証明書」発行、PitPaと共同で、Lido Financeの「stETH」、時価総額100億ドル突破

Sponsored