DMMがブロックチェーンゲーム「かんぱに☆ガールズ RE:BLOOM」来夏リリース、Oasysで独自L2構築

DMMがOasysで来夏「かんぱに☆ガールズ RE:BLOOM」

DMM.com(DMM)が、オアシス(Oasys)上でブロックチェーンゲーム「かんぱに☆ガールズ RE:BLOOM」を2023年夏にリリース予定であることを12月14日にオアシスが発表した。DMMはオアシス上で独自のLayer2ブロックチェーン(Verse)を構築し、その第一弾として本作をリリースする。

DMMは今年7月にweb3事業への参入を発表し、「独自トークンを軸としたトークン経済圏の構築」を目指し、この経済圏で「GamiFiとGamiFiプラットフォームの開発/運営」、「各種NFTおよびX2Eプロジェクト」、「Web3の起業家/コミュニティ/クリエイターとの共創プロジェクト」を展開する方針を示していた。

そしてその事業の第1弾として「CryptoSpells(クリプトスペルズ)」や「NFTWars」の開発を手掛けるCryptoGamesとの協業のもと、ブロックチェーンゲームの開発を開始していた。なおDMMは今年7月にオアシスへ投資も行なっている。

「かんぱに☆ガールズ」は、DMM GAMESで、累計250万人がプレイしたブラウザゲーム。主人公は異世界転生した「剣と魔法の世界」で傭兵会社の社長となって、冒険するファンタジーRPGだ。なおブラウザ版の「かんぱに☆ガールズ」は2021年7月12日にサービスを終了していた。今回このゲームがブロックチェーン版として再始動することになる。

ブロックチェーンゲーム版の「かんぱに☆ガールズ RE:BLOOM」は、プレイヤー自身で創出した価値を、他のプレイヤーと交換・売買・譲渡しながら、誰にも負けない最強パーティーを作り上げ、シーズン毎(2か月に1回開催予定)に行われる世界大会で、No.1の傭兵会社を目指す戦略的セミオートバトルRPGになる予定だという。

またブロックチェーンゲーム版は、旧かんぱに☆ガールズのプレイヤーも楽しめるように従来のゲーム性の大きな変更はなく、「戦略性・プレイヤー間のコミュニケーション」を加えたものになるとのこと。ブラウザ版のプロデューサーの梨木氏は発表にて、「ファンのみなさまの中には、新開発体制での制作に懸念を抱いている方もいらっしゃるかと思いますが、ご安心ください。旧作の世界観を踏襲しつつ、今まで体験したことがない要素をプラスした、新体験のブラウザゲームが来年プレイできます」とコメントしている。また言語は日本語だけでなく英語にも対応するとのことだ。

ブロックチェーンゲーム版「かんぱに☆ガールズ RE:BLOOM」のプロデューサー三原氏は「この度、新たなゲームスタイル(ブロックチェーンゲーム)として、かんぱに☆ガールズを再始動いたします。タイトルの『RE:BLOOM』には、ファンのみなさまにもう一度かんぱにを楽しんでいただきたい。そして、これから新たにはじめていただけるプレイヤーのみなさまに、かんぱにの魅力をお届けしたいという気持ちを込めて名付けました。

旧作かんぱに☆ガールズのプロデューサー梨木より魂を受け継ぎ、旧作の世界観を尊重・大切にしながら、ブロックチェーンゲーム(Game-Fi)という新たな要素を+αした、新体験のブラウザゲームをお届けできるように現在誠意開発中です。プレイヤーのみなさまの応援一つ一つが、開発チーム一同の励みになります。ぜひご期待ください」とリリースでコメントしている。

関連ニュース

【音声レポ】GameFiの可能性~web3はゲームをどう変えるか?(佐藤達也/前田慶次/松原亮/山田耕三)

DMMがNFTの物理3Dプリント版販売へ、第1弾はGenerativemasks

DMMがブロックチェーンゲーム開発開始、Oasys採用で来夏販売へ

DMM、日本発ゲーム特化ブロックチェーン「Oasys」へ出資

DMMがweb3新会社設立へ、独自トークン経済圏の構築目指す

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

米SEC、フランクリンテンプルトンのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に基づくETF(上場投資信託)「フランクリン・ソラナ・ETF(Franklin Solana ETF)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが3月13日に公表している

Mercado BitcoinとPolygon Labsが提携、ラテンアメリカでのRWAトークン化促進で=報道

ラテンアメリカ最大の暗号資産(仮想通貨)取引所メルカドビットコイン(Mercado Bitcoin:MB)が、「ポリゴン(Polygon)」の開発元であるポリゴンラボ(Polygon Labs)と提携し、同地域でのRWA(Real World Assets:現実資産)のトークン化を促進させるようだ。地元メディア「ポータルドゥビットコイン(Portal do Bitcoin)」が3月13日に報じている

リップル社がUAEで暗号資産決済サービス展開へ、ドバイ規制当局から正式ライセンス取得で

米リップル(Ripple)社が、ドバイ金融サービス機構(DFSA)から決済プロバイダーライセンスの正式承認を取得したことを3月13日に発表した。これによりリップル社は、ドバイ国際金融センター(DIFC)において、規制に準拠した暗号資産(仮想通貨)決済および関連サービスを提供できるようになった。なおDFSAは、DIFC内の金融サービスを監督する独立規制機関である

ロビンフッドクリプト、ソラナ上の暗号資産「PENGU」・「POPCAT」・「PNUT」取扱開始

米ロビンフッドマーケッツ(Robinhood Markets)が提供する「ロビンフッドクリプト(Robinhood Crypto)」アプリにおいて、米国ユーザー向けに暗号資産(仮想通貨)パジーペンギンズ(PENGU)、ポップキャット(POPCAT)、ピーナッツザスクワロル(PNUT)が新たに追加された。ロビンフッドが3月13日にXで発表している