スウェットコイン、SWEAT稼げるNFTゲーム「Sweat Hero」β版ローンチへ

スウェットコインのNFTゲーム「Sweat Hero」β版ローンチへ

フィットネスアプリ「スウェットコイン(Sweatcoin)」のNFTゲーム「スウェットヒーロー(Sweat Hero)」の提供予定が12月3日発表された。「スウェットコイン」の独自ウォレット「スウェットウォレット(Sweat Wallet)」を利用してプレイできるとのこと。

発表によるとこのゲームは「独自トークンのSWEATを獲得するために、プレイヤー同士でステップバトルにて競い合う頭脳戦スタイルのゲーム」だという。ステップバトルは、物理的なフィジカルステップと仮想的なバーチャルステップの組み合わせで行われるとのことで、バーチャルステップはゲームプレイのスキルや使用するNFT「レッグス(Legs)」のレベルによって決まるとのことだ。

「スウェットヒーロー」をプレイするには、この「レッグス」が必要となるが、オープンベータ版公開時に順次全ユーザーへ配布される予定とのこと。つまり「スウェットヒーロー」は初期費用無しでSWEATが獲得できるゲームとなるようだ。

なお初期の「レッグス」は厳密にはNFTでなく、レベル5まで「レッグス」をレベルアップさせるとオンチェーンにミント(発行/鋳造)ができ、それにより本当の意味でのNFTになるという。

今回の発表で詳細な時期は公開されていないが、まず「スウェットヒーロー」はクローズドベータ版の公開から行うという。「スウェットウォレット」を利用した抽選を行い、限られたユーザー数に対し公開するとのことだ。

またクローズドベータ版ではゲームプレイによるSWEAT獲得はサポート外となり、ステップバトルによる対戦もボットによるものだという。またプレイできるのもiOSデバイスのみが対象となるとのこと。なおアンドロイド版についてはオープンベータ版公開の前にはサポートする予定だという。

そしてオープンベータ版の公開は2023年の第1四半期(1~3月)に実施される予定とのこと。これよりユーザーは自身のSWEATを利用してプレイでき、一方でSWEAT獲得が可能になるという。またプレイヤー同士の対戦もここから出来るようになるとのことだ。

「スウェットコイン」の発表によると今後は「レッグス」のセカンダリーマーケット立ち上げも視野に入れているとのことだ。

レッグスについて

「レッグス」のレアリティは現時点で「コモン(Common)」、「レア(Rare)」、「エピック(Epic)」の3つのカテゴリーがあるとのこと。各カテゴリーには1~10のレベルがあり、ゲームプレイの成功によってアップしていくという。なおレベル10の「コモン」とレベル1の「レア」が対戦すると「コモン」が勝てるゲーム設計になっているとのことだ。またオープンベータ版で配布されるのは全て「コモン」となるようだ。

関連ニュース

スウェットコイン発行難易度が4倍に、1SWEAT発行に1日12歩が加算

スウェットコイン(SWEAT)ローンチ後、MEXC・Gate・Uniswapでも上場

スウェットコイン(SWEAT)、本日ローンチで海外5取引所に上場へ

スウェットコイン(SWEAT)、DAO MakerでIDO実施へ

フィットネスアプリ「Sweatcoin」がSWEATのトークンエコノミクス発表

参考:スウェットコイン
デザイン:一本寿和
images:iStocks/antoniokhr

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した