スウェットコイン(SWEAT)、DAO MakerでIDO実施へ

スウェットコインがIDO

フィットネスアプリ「スウェットコイン(Sweatcoin)」の独自トークン「スウェットコイン(SWEAT)」のIDOが、IDOプラットフォームのDAO Maker(ダオメイカー)で9月9日21:00(日本時間)に実施される。同アプリ開発元のスウェットエコノミー(Sweat Economy)が9月5日発表した。

なおIDO(Initial DEX Offering)とは、トークン発行体が分散型取引所でトークンを上場させ、資金調達を行う方法だ。

また「SWEAT」は、13日からニアプロトコル(NEAR)上で発行される予定となっている。今回のIDOは発行開始にあたり、実施されるものと思われる。

今回発表されている「DAO Maker」での「SWEAT」のトークンセールの方法は2種類あり、スウェットエコノミーはそれぞれで100万ドル(計200万ドル:約2.8億円)の資金調達を行うとしている。

トークンセールについて

スウェットエコノミーの発表によるとダオメイカーでのSWEATのトークンセールは、パブリックSHO(Strong Holder Offering)とDAO SHOの形式で行われる。ダオメイカーのスウェットエコノミーのページから参加が可能だ。

パブリックSHOでは、メタマスク(MetaMusk)に500ドル相当の資産があれば、参加が可能だという。対象チェーンはイーサリアム(Ethereum)、アバランチ(Avalanche)、バイナンススマートチェーン(Binance Smart Chain)、ファントム(Fantom)、ポリゴン(Polygon)となっている。またユーザーがダオメイカーへステークしているダオメイカーのトークン「DAO Maker(DAO)」もカウント対象となるとのこと。

また二つ目のトークンセール形式DAO SHOへの参加には、DAOトークンをステークすることが必要になる。

DAO SHOでは、最低250DAOトークンのステークが参加条件で、ステークしたDAOトークンの量によって「SWEAT」が割り当てられる保証数量が多くなる仕組みとなっている。

※2022.9.10パブリックSHOの内容についてご指摘いただいた為、修正いたしました。

スウェットコインについて

現在「スウェットコイン」は、日々の歩数に応じてオフチェーンのトークン「SWEAT」をユーザーに還元している。ユーザーは「SWEAT」を活用することで、商品の割引購入やチャリティーに寄付することができる。公式の発表では「スウェットコイン」は1億人以上のユーザーを抱えているという。

前述したとおり、9月13日にニアプロトコル(NEAR)上で「SWEAT」が発行開始される予定で、それにあたりスウェットエコノミーは、8月25日に「スウェットコイン」におけるトークンエコノミクスを発表していた。

トークンエコノミクスに関しては、こちらの記事を併せて確認していただきたい。

フィットネスアプリ「Sweatcoin」がSWEATのトークンエコノミクス発表

関連ニュース

フィットネスアプリ「Sweatcoin」がSWEATのトークンエコノミクス発表

歩数に応じてトークン獲得できるSweatcoin(SWEAT)、約17億円調達

アスター上DEX「ArthSwap」、「ARSW」IDOトークンセール参加方法など発表

BitDAO(BIT)とは? 先日のIDO、これからを議論!

スケブコイン(SKEB)がOKX上場へ、国内ZaifでのIEO予定変更しDEX上場後

参考:スウェットコインDAO Maker
デザイン:一本寿和
images:iStocks/namaki

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

イーサリアム「Pectra」アップグレード、メインネット実装前にテストネット「Hoodi」立ち上げ

イーサリアム(Ethereum)の大型アップグレード「ペクトラ(Pectra)」をテストネット「ホルスキー(Holesky)」および「セポリア(Sepolia)」で実装した際に発生した問題を受け、イーサリアム財団(Ethereum Foundation:EF)は新しいテストネット「フーディ(Hoodi)」を立ち上げる

米SEC、フランクリンテンプルトンのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に基づくETF(上場投資信託)「フランクリン・ソラナ・ETF(Franklin Solana ETF)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが3月13日に公表している

Mercado BitcoinとPolygon Labsが提携、ラテンアメリカでのRWAトークン化促進で=報道

ラテンアメリカ最大の暗号資産(仮想通貨)取引所メルカドビットコイン(Mercado Bitcoin:MB)が、「ポリゴン(Polygon)」の開発元であるポリゴンラボ(Polygon Labs)と提携し、同地域でのRWA(Real World Assets:現実資産)のトークン化を促進させるようだ。地元メディア「ポータルドゥビットコイン(Portal do Bitcoin)」が3月13日に報じている

リップル社がUAEで暗号資産決済サービス展開へ、ドバイ規制当局から正式ライセンス取得で

米リップル(Ripple)社が、ドバイ金融サービス機構(DFSA)から決済プロバイダーライセンスの正式承認を取得したことを3月13日に発表した。これによりリップル社は、ドバイ国際金融センター(DIFC)において、規制に準拠した暗号資産(仮想通貨)決済および関連サービスを提供できるようになった。なおDFSAは、DIFC内の金融サービスを監督する独立規制機関である

ロビンフッドクリプト、ソラナ上の暗号資産「PENGU」・「POPCAT」・「PNUT」取扱開始

米ロビンフッドマーケッツ(Robinhood Markets)が提供する「ロビンフッドクリプト(Robinhood Crypto)」アプリにおいて、米国ユーザー向けに暗号資産(仮想通貨)パジーペンギンズ(PENGU)、ポップキャット(POPCAT)、ピーナッツザスクワロル(PNUT)が新たに追加された。ロビンフッドが3月13日にXで発表している