コイントレード、ポルカドット(DOT)とカルダノ(ADA)のステーキング提供へ

コイントレードがDOTとADAのステーキング提供へ

国内暗号資産(仮想通貨)取引所コイントレード(CoinTrade)が、同社提供のステーキングサービス「コイントレードステーク(CoinTradeStake)」で、暗号資産ポルカドット(DOT)とカルダノ(ADA:エイダ)を取り扱い開始したことを10月6日発表した。

コイントレードのステーキングサービスでは、パレットトークン(PLT)とアイオーエスティー(IOST)に続く取扱いとなる。

発表によるとDOTとADAをステーキングした際に想定されるAPR(年換算利回り)は、DOTが5~20DOTを30日間ロックした場合5%、60日間は6.5%、90日間では8%となる。また20DOT以上ロックした場合については、30日間では7.7%、60日間は9.5%、90日間では11%になるとのこと。

またADAのAPRでは、100~499ADAを30日間ロックした場合2%、60日間は2.5%、90日間では3%となるとのこと。500ADA以上ロックした場合は、30日間で2.8%、60日間は3.3%、90日間では4%になるとのことだ。

なお年率はネットワークの状況に応じて上下する場合がある。

ステーキングとは、「バリデーター」と呼ばれるユーザーが、対象となる暗号資産を一定量保有(ロック)することで取引記録のブロック生成プロセスに参加し、報酬を得る行為のことだ。コンセンサスアルゴリズムの「PoS(プルーフ・オブ・ステーク)」を採用するブロックチェーンで実行が可能となっている。

なおコンセンサスアルゴリズムとは、暗号資産のブロックを追加する際の合意形成のアルゴリズムである。 暗号資産取引所が提供するステーキングサービスは、ユーザーからトークンをプールに集め、ネットワークにまとめて預け入れる形式をとる。そのためユーザーはステーキング参加に本来必要な暗号資産保有量を持たなくとも、少額でステーキング報酬が得られる。

現在コイントレードの取引所サービスでは、ビットコイン(BTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)、イーサリアム(ETH)、ライトコイン(LTC)、リップル(XRP)、カルダノ(ADA)、パレットトークン(PLT)、アイオーエスティー(IOST)、ポルカドット(DOT)の全9銘柄の暗号資産が取り扱われている。

関連ニュース

コイントレード、PLTとIOSTのステーキング提供開始

【初心者向け解説】ポルカドット(DOT)とは何か?(ステイクテクノロジーズ 渡辺創太氏)

ポルカドット(DOT)、分散性強化する新ガバナンスシステム発表

カルダノ(ADA)活用の「HIV/AIDS治療成果研究」がケニアで開始、Immunify. Lifeと地元大学が

サムスンUS、カルダノ採用ブロックチェーンで植林活動を管理。veritreeと提携

参考:コイントレード
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Lidiia-Moor

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【3/24話題】SBI VCトレードとオアシスが提携、コインベストがIEO事業参入など(音声ニュース)

SBI VCトレード、ゲーム特化ブロックチェーン「オアシス(OAS)」と提携、指名手配のテラ創設者ド・クオンがモンテネグロで逮捕、身元確認完了し身柄引き渡しへ、コインベストがIEO事業参入、DART’s社のDARトークンで販売準備へ、【国内初】コイントレードにヘデラ(HBAR)上場、アバランチ(AVAX)も取扱、アバランチ(AVAX)ネットワークが一時停止、Cチェーンは現在復旧済み、オーケーコインジャパン、暗号資産の積立サービス提供へ、Suiのミステンラボ、FTX保有の自社株式やトークン買い戻しの意向、米コインベースがアルゴランドのALGOステーキング報酬提供停止、SEC規制の影響か、4月13日開催「DAO TOKYO」、登壇者発表と最終チケット販売へ

Sponsored