個展 「銀河文字展2022」来場者に音声でNFT配布、SUSHI TOPとQUICKが

個展 「銀河文字展2022」来場者に音声でNFT配布

SUSHI TOP MARKETING(スシトップマーケティング)と金融情報サービス提供のQUICK(クイック)が、現代アーティスト新井文月氏の個展 「銀河文字展2022」の来場者に対し、音声によるNFT配布を実施することを8月1日発表した。

発表によるとNFTの配布には、SUSHI TOP MARKETING開発のNFT配布ソリューション「NFT Audio Shot」が使用されるという。

来場者がNFTを受け取るには、個展会場に掲示・表示されたQRコード、もしくはチラシに印字されたQRコードをスマートフォンで読み取り、ブラウザを開いた状態で会場内で流れる音声をスマートフォンで取得できれば良いとのことだ。

なおNFTがミントされるブロックチェーンはアスターネットワーク(Aster Network)のカナリアチェーン、シデンネットワーク(Shiden Network)となっている

またメタマスク(MetaMask)などのEVM系のウォレットを保有していない場合でも、シデンネットワーク上のNFTを受け取れる仕組みが実装されているとのこと。

「銀河文字展2022」は8月1日~8月6日、11:00~18:00の期間にて、銀座第7ビルギャラリーで開催されている。会場限定NFT配布の他、オリジナルのNFTアートも展示されるとのことだ。

なお「あたらしい経済」編集部ではSUSHI TOP MARKETING株式会社 代表取締役CEO 徳永大輔氏に、NFTの音声配布を含めたSUSHI TOP MARKETINGの事業やトークングラフマーケティングについて、またweb3で広告やマーケティングはどう変わるかなどについて語っていただいたインタビュー音声の試し聴きを公開している。ぜひ併せてご確認いただきたい。

NFTとトークングラフマーケティング(SUSHI TOP MARKETING 徳永大輔)

参考:SUSHI TOP MARKETING
images:iStocks/Chinnapong
デザイン:設楽悠介

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ