保険証書NFT、IMAフィナンシャルが発行

保険証書NFT、IMAフィナンシャルが発行

保険および資産運用企業のIMAフィナンシャル(IMA Financial)が、NFT化した保険証書(COI/Certificate Of insurance)を発行したことが7月25日に分かった。顧客であるエンギビン(Engiven)に代わって発行されたNFT保険証書は、ディセントラランド(Decentraland)にある「Web3Labs」を通じて取引されたとのことだ。

エンギビンは、非営利団体(NPO)が暗号資産による寄付を安全に受け取るためのシステムを開発・提供する企業だ。また「Web3Labs」は、IMAフィナンシャルが今年3月に設立したディセントラランド上の保険・リスクマネジメント研究開発施設である。

リリースによれば保険証書について「特に建設業界や石油・ガス業界では、契約上この書類の管理が義務付けられているにもかかわらず、その更新や見直しはほとんど行われておらず、企業はリスクにさらされています」と説明されている。そしてNFTと紐付けて保険証書を発行することで、その証書は更新、アクセス可能で、検証可能な記録を提供し、メンテナンスの問題を解決することができるという。

IMA フィナンシャルのシニアバイスプレジデント兼イノベーション・戦略ディレクターのギャレット・ドローゲ(Garrett Droege)氏は次のようにコメントしている。

「証明書の発行は、すべてのブローカーにとって重要な戦術的手順であり、毎年全国で数億枚が発行されています。NFTが話題になっているにもかかわらず、このツールはビジネスではあまり使用されていません。保険証書はその価値を示すのに最適なユーティリティであり、ブロックチェーンリーダーのエンギビンは完璧なパートナーです」

参考:プレスリリース
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Smederevac・inkoly

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ