フォビグループ、ドバイで仮承認ライセンス取得

フォビグループがドバイで仮承認ライセンス

大手暗号資産(仮想通貨)取引所フォビグループ(Huobi Group)が、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで暗号資産取引サービスを提供する為の仮承認ライセンス(MVP)を取得したことが7月22日分かった。

このライセンスは、ドバイの規制当局であるドバイ暗号資産規制機関(Dubai Virtual Asset Regulatory Authority:VARA)より付与された。

フォビグループは同ライセンス取得により、VARAの規制下のもと、ドバイで一連の取引所商品とサービスの提供が可能になるとのこと。同社のUAE法人「Huobi Investment FZE」まずはプロの投資家をターゲットに、現物取引とOTC取引サービスを提供する予定とのことだ。

そして今後は、ドバイの個人投資家にもサービスを拡大する予定とのこと。またドバイに地域本部を設立し、従業員を拡充するという。

なお引き続きフォビグループは、VARAの要件に準拠しながら、永久ライセンスの取得を目指すとしている。

アラブ首長国連邦(UAE)の都市ドバイは、ドバイ市のみで首長国を構成する、事実上の都市国家である。ただし、首長とは別に市長が置かれ、主に民政を担当している。

またVARAは、今年3月9日に公布されたドバイ暗号資産規制法により設置された暗号資産事業に関する規制当局だ。ドバイにおける暗号資産の発行、取引、承認を監督しており、また暗号資産取引所とサービスプロバイダーを規制して消費者保護を確保している。

フォビグループは今年6月、ドバイでDIFC(ドバイ国際金融センター)イノベーションライセンスを取得したことを発表している。

DIFCは、アラブ首長国連邦ドバイの臨海部にある金融特区で、中東・アフリカ・南アジア(MEASA:Middle East・Africa・South Asia )地域を代表するグローバル金融センターだ。DIFCイノベーションライセンスの取得により、テクノロジーエコシステムへのアクセスやテクノロジーの研究開発支援、精勤優遇措置などが受けられるとのことだ。

またフォビグループは現在、日本や韓国、ジブラルタル、ニュージーランドなどで暗号資産関連サービスのライセンスを取得している。

関連ニュース

フォビグループ、ニュージーランドで金融ライセンス取得

フォビグローバル、タイ部門を7月で事業停止へ

フォビグローバル、web3投資部門「IvyBlocks」立ち上げ

フォビグローバル、ラテンアメリカの暗号資産取引所Bitex買収

OKX、ドバイで仮承認ライセンス取得


参考:プレスリリース
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Kesu01

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【1/10話題】リミックスポイントが5億円のビットコイン追加購入、サークルがトランプに100万USDC寄付 など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米サークル、トランプ次期大統領の就任委員会に100万USDCを寄付

米サークル(Circle Internet Financial)が、次期米大統領ドナルド・トランプ(Donald Trump)氏の就任委員会に、同社発行のステーブルコイン「USDC」を100万USDC(約1.6億円)分寄付した。サークルの共同創業者兼CEOジェレミー・アレール(Jeremy Allaire)氏が、自身のXアカウントにて1月10日発表した

タイ副首相、プーケットで外国人観光客向けのビットコイン決済試験運用へ=報道

タイの副首相ピチャイ・チュンハワジラ(Pichai Chunhavajira)氏が、プーケットで外国人観光客を対象に暗号資産(仮想通貨)決済の試験運用を開始予定であると、タイマーケティング協会主催のセミナーで発表した。このことはタイのニュースメディア「ザネーション(The Nation)」が1月8日報じた