マインクラフト、NFTの導入を認めない方針へ

マインクラフト、NFTの導入を認めない方針へ

人気サンドボックスゲーム、マインクラフト(Minecraft)の開発団体であるモージャンスタジオ(Mojang studios)がマインクラフトにおけるNFTやブロックチェーンの扱いについての方針を示した記事を7月20日に発表した。

モージャンスタジオは現状の方針として「NFTのマインクラフトへの統合は一般的にサポートまたは許可しないものである」と述べており、NFTに対する否定的な姿勢を表明した。

マインクラフトがNFTをサポートしない理由としては以下の3点が挙げられている。

(1)NFTの希少性や排除性はマインクラフトの「誰でもアクセスできるコミュニティ」という理念に反する
(2)NFTの投機的な性質はプレイヤーに利益追求を強いることになり、ゲームのプレイから得られる長期的な喜びを阻害する
(3)NFTは信頼性が低く、プレイヤーに金銭的な損失を与える可能性がある

また、モージャンスタジオはマインクラフトへのブロックチェーンの導入に関しても認めない方針を示している。

「私たちは、ゲーム内の創造物には本質的な価値があると認識しており、その価値が認められるような市場を提供するよう努めています。そのため、マインクラフトのプレイヤーが安全で包括的な体験をできるように、ブロックチェーン技術を当社のマインクラフトクライアントおよびサーバーアプリケーション内部に統合することは許可していません。また、ワールド、スキン、ペルソナアイテム、その他のmodを含むゲーム内コンテンツに関連するNFTの作成に利用することも許可していません」

モージャンスタジオはこれらの方針を踏まえ、新たなガイドラインを作成中とのことだ。

記事では具体的なNFT関連プロジェクトには触れていなかったが、今年に入り、NFTワールド(NFT Worlds)のようなマインクラフトを利用したNFTゲームが登場している。

参考:マインクラフト
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Mikhail-Konoplev

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【3/22話題】ネクソンとポリゴンラボが提携、ビットフライヤーにシバイヌ上場へなど(音声ニュース)

ネクソンとポリゴンラボが提携、「メイプルストーリー」をPolygon Supernetで構築へ、ポリゴンラボとイミュータブルが提携、ゲーム用ネットワーク「Immutable zkEVM」構築へ、カルビー「じゃがりこ」と「ベリロン」がコラボ、モチーフキャラ「キリン」NFTプレゼントへ、ビットフライヤーにシバイヌ(SHIB)上場へ、国内3例目、USDCのサークル、仏でデジタル資産サービス提供のライセンス申請、欧州戦略の一環で、米SECが分散型取引所「SushiSwap」運営のSushiに召喚状、Sushiは貢献者弁護用基金設立へ、LINE BITMAX、取引所サービス提供開始、コインベース、ブラジルレアルの入出金に対応、バイナンスにイーサリアムL2「Arbitrum(ARB)」上場へ、FRAME00、コミュニティをweb3に移行できるDAOツール「Clubs」正式公開、千葉工大が国内初の「NFT学位証明書」発行、PitPaと共同で、Lido Financeの「stETH」、時価総額100億ドル突破

Sponsored