「F Ventures」インキュベーションプログラム、Filecoinの「Protocol Labs」と提携

「223」がProtocol Labsと提携

福岡拠点の独立系ベンチャーキャピタル「F Ventures」が主催する、web3領域の起業家向けインキュベーションプログラム「223」が、IPFSやFilecoinなどを開発する「Protocol Labs」と戦略的パートナーシップを締結したことが7月21日分かった。

「223」は、4ヶ月間でweb3領域での挑戦・事業運営に必要な知識のインプットと事業の磨き込みを行い、世界で戦う起業家の輩出することを目指すプログラムだ。プログラムで採用されたプロジェクトには、web3関連の特別講座や、メンタリング、月次報告会、投資家を招待するデモデイ、投資検討、オフィス提供などが実施される。

なお募集期間は5月24日〜6月10日で、10プロジェクト程度を募集するとしていた。また活動期間は6月末〜10月上旬で、デモデイは10月8日または9日となっている。

今回の提携によりProtocol Labsは、web3プロジェクトの開発・プロダクト作りや、トークノミクスを含むweb3プロジェクトのファンドレイズなどのテーマから、メンバーのニーズに合わせた2つの特別講座を実施するとのこと。

また参加者は、Protocol Labsのメンバーに対して、技術的な相談や資金調達の相談などを含むメンタリングを依頼することが可能だという。さらにProtocol Labsによる投資検討も可能とのことだ。

なお「223」のメインサポーターは、同じく国内でweb3特化インキュベーションプログラムやweb3関連事業を展開する「Fracton Ventures」や、シンガポール拠点のアクセラレータ「Next Web Capital」。そしてサポーターには日本円連動ステーブルコインを発行する「JPYC」が名を連ねている。

「F Ventures」はこれまで、P2E、GameFi、NFT、DeFi、L2プロトコル関連のWeb3企業に10社以上投資してきた実績がある。今回のメインサポーターである「Next Web Capital」にも投資している。同社はWeb3の分野のスピード感やカルチャーにとても魅力を感じており、今後も積極的に投資するとしている。

関連ニュース

F Ventures、web3特化インキュベーションプログラム「223」募集開始

耳から学ぶ「Web3ビジネス」の初め方(Fracton Ventures 鈴木雄大)

【取材】日本発DeFiプラットフォーム「Secured Finance」、Protocol Labsらから約4.4億円調達(CEO 菊池将和)

デザイン:一本寿和
images:iStocks/pgraphis

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ