TEIJINと富士通、ブロックチェーンで「リサイクル素材の環境価値化プラットフォーム」実現へ

TEIJINと富士通がリサイクル素材の環境価値化PF実現へ

国内大手化学メーカーの帝人(TEIJIN)と富士通が、ブロックチェーンを活用した「リサイクル素材の環境価値化プラットフォーム」の実現を目指した共同プロジェクトを開始したことが7月12日分かった。

帝人では、炭素繊維・アラミド繊維などの製造工程における温室効果ガス(GHG)排出量の算出方法を確立しており、炭素繊維強化プラスチック(FRP)の再生に関する取り組みも推進している。

発表によるとこのプラットフォームは、FRPへの再生などにおけるバリューチェーン全体での環境負荷(温室効果ガス排出量を含む)に関する一次データの収集・トレースにおいて、富士通のブロックチェーン技術を活用することで、リサイクル素材の環境価値の信頼性向上を実現するという。

また同プラットフォームの利用で、リサイクル素材を用いて製品を設計するメーカーに対して、リサイクル素材の出自の証明や、高い信頼性を持つGHG排出量を含む環境負荷情報を提供することにより、メーカーによるリサイクル素材の利活用や環境配慮設計を促進するとのことだ。

 今後について両社は、2022年度内でのFRP領域におけるビジネスの具体化を目標として本格的に実証を開始し、その成果をもとに、FRP以外の素材への展開も検討するとしている。

なお「あたらしい経済」編集部が、今回構築するプラットフォームへ採用するブロックチェーンについて富士通へ聞いたところ、「現在検討中」であるとの事だった。

関連ニュース

ファミマ、ブロックチェーンでPETリサイクル実証実験、旭化成・伊藤忠らと

東レとソラミツ、ブロックチェーンでリサイクルポリエステルを管理する実証実験へ

DIC、SAPのブロックチェーンシステムで廃プラスチック追跡の実証実験

サーキュライズとネステ、循環型ポリマーのサプライチェーン追跡へ

廃棄物分野にブロックチェーン活用、資源循環の見える化へ

参考:富士通
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Arkadiusz-Warguła

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【6/17話題】ストラテジーが1万100ビットコイン追加購入、トランプTruth SocialのBTCとETH連動の複合型ETFなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米金融大手キャンターがソラナ(SOL)トレジャリー企業に強気評価、DFDVなど3社を高評価

米大手金融サービス企業キャンター・フィッツジェラルド(Cantor Fitzgerald)が、ソラナ(SOL)を財務資産として大量に保有する企業、DeFi Development(DFDV)、Upexi(UPXI)、Sol Strategies(HODL)に対するカバレッジを6月16日に開始し、いずれも「オーバーウエイト」評価に設定したことが分かった