ソラミツと経産省、ベトナム・フィジー・フィリピン等で中銀デジタル通貨導入の調査事業開始

ソラミツがアジア大洋州の国々でCBDC導入に向けた調査事業開始

国内フィンテック企業ソラミツが、ベトナム、フィジー、フィリピン等でCBDC(中央銀行デジタル通貨)導入に向けた調査事業を開始したことが6月20日分かった。これら3ヵ国を含めたアジア大洋州の国々の中央銀行、金融当局にアプローチし、CBDCの導入に向けた潜在的なニーズ調査、導入の可能性の検討を行うとのことだ。

発表によるとこの取り組みは、経済産業省が実施する「令和4年度 質の高いインフラ及びエネルギーインフラの海外展開に向けた事業実施可能性調査事業」で、ソラミツは同事業へ採択されたという。

ソラミツは2020年より実運用が開始されているカンボジア王国のCBDC「バコン」を同国中央銀行・金融監督局であるカンボジア国立銀行と共同開発を行った。「バコン」にはソラミツ開発のオープンソースのブロックチェーン「Hyperledger Iroha」が利用されている。

この実績を基にソラミツは、ラオス人民民主共和国で独立行政法人国際協力機構(JICA)の支援を受け、CBDCの導入に関する基礎調査を実施中だという。

今回の事業ではCBDCの導入の対象国を広げるべく、ベトナム、フィジー、フィリピンなどへの調査を行うとのことだ。

なおソラミツは昨年12月、フィジー、ソロモン諸島、トンガ、バヌアツの4ヵ国とCBDC発行の検討を行うと発表していた。この取り組みでは、ソラミツがNTTデータ経営研究所のブロックチェーン関連業務の一部を受託したかたちで行われるとのことだった。

またカンボジア国立銀行によると、CBDC「バコン」は、昨年11月末時点において、ホールセール決済はのべ790万人の利用者となり、開始から約1年で国民(1670万人)の約2分の1に普及したとのことだ。なお「バコン」はカンボジアにおいて、大口の銀行間取引である「ホールセール決済」と国民や企業が日々の送金や支払いに活用する「リテール決済」の両方で利用されている。

関連ニュース

【取材】フィジーやトンガら4ヵ国、ソラミツと中銀デジタル通貨発行検討へ

Datachainとソラミツ、「ハイパーレジャーいろは」ネットワークの相互運用実証に成功

アジア開発銀行がブロックチェーン国際証券決済の実証実験。ソラミツ、富士通、R3、コンセンシスらと提携し

東レとソラミツ、ブロックチェーンでリサイクルポリエステルを管理する実証実験へ

【取材】ラオス中銀と日本のソラミツ、デジタル通貨開発に向け協業

デザイン:一本寿和
images:iStocks/Who_I_am

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/4話題】米サークルがジャスティンサンとの関係否定する書簡、バイナンスがユーロステーブルコインAEUR上場へなど

米サークル、テロ資金供与とジャスティンサンとの関係否定する書簡を米議員に送る、バイナンスがステーブルコイン「アンカードコインユーロ(AEUR)」上場へ、カイバースワップ、エクスプロイト被害者へ助成金提供へ、ソラナのDEX「Jupiter」、「JUP」エアドロップ確認サイト公開、コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ、クーコイン投資部門がTON財団と提携、助成金提供し成長支援、仕組み債のDeFi「Cega」がデュアルカレンシー商品を提供開始、Lido Financeと提携で

Sponsored

コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ

コインベースインターナショナルエクスチェンジ(Coinbase International Exchange)およびコインベースアドバンスド(Coinbase Advanced)提供の「パーペチュアル取引(永久先物取引/無期限先物取引)」対応銘柄に、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)の2銘柄が追加予定であることが12月2日発表された

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored