OpenSeaでのNFT購入で、別NFTと暗号資産での決済可能に、「Seaport」発表

OpenSeaでのNFT購入で、別NFTと暗号資産での決済可能に

NFTマーケットプレイスのオープンシー(OpenSea)が、新たNFTマーケットプレイスプロトコル「シーポート(Seaport)」を5月21日に発表した。

「Seaport」では、購入者が所有するNFTとトークンを組み合わせて、販売者のNFTと交換取引できるようになる。これまでは、販売されているNFTの購入方法はイーサなどの暗号資産決済のみだった。

つまり100ETH相当のNFTを、購入者は暗号資産60ETHと40ETH相当のNFTを組み合わせて支払い、取得することができるようになるようだ。また「Seaport」では、NFTオークション時に投銭(ティッピング)機能も追加されているとのこと。

そして「Seaport」のコアとなるスマートコントラクトはオープンソースで提供されるとのこと。また「Seaport」は分散化されており、オープンシーはコントラクトの所有者でもなく、自由にコードをアップグレードできるわけでもないとしている

発表では「このプロトコルはOpenSeaだけのものではなく、NFTのすべての構築者、クリエーター、コレクターのためのものです」と説明されている。

例えば、ラリブル(Rarible)など他のNFTマーケットプレイスも「Seaport」を活用できるようだ

ちなみに「Seaport」のスマートコントラクト監査は、OpenZeppelinがセキュリティレビューを行い、Trail of Bitsがプロトコル監査を実施したとのことだ。

参考:OpenSea
images:istocks/dalebor
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【5/25話題】アバランチのAvaLabsがブロックチェーンフルマネージドサービス、BraveTalkが特定のNFT保有者だけで通話可能になど(音声ニュース)

アバランチのAva Labs、ブロックチェーンフルマネージドサービス「Ava Cloud」発表、Brave提供のビデオ会議ツール「Brave Talk」、特定のNFT保有者だけで通話可能に、モンテネグロ裁判所がド・クオンらの保釈を破棄、米コインベースが職務執行令状請求へ向け答弁書を提出、SECへ法的命令目指す、香港証券規制当局、ライセンス制度に個人投資家保護策を施す

Sponsored

バイナンス、BAYCやAZUKIを担保に「ETH」借り入れできる「Binance NFT Loan」提供開始へ

バイナンス(Binance)運営のNFTマーケットプレイス「バイナンスNFT(Binance NFT)」が、ブルーチップNFT(取引量の多い優良NFT)を担保にできるNFTローン機能「バイナンスNFTローン(Binance NFT Loan)」の提供開始を5月25日発表した。なお同サービス利用には、本人確認が必要となる

【5/25話題】アバランチのAvaLabsがブロックチェーンフルマネージドサービス、BraveTalkが特定のNFT保有者だけで通話可能になど(音声ニュース)

アバランチのAva Labs、ブロックチェーンフルマネージドサービス「Ava Cloud」発表、Brave提供のビデオ会議ツール「Brave Talk」、特定のNFT保有者だけで通話可能に、モンテネグロ裁判所がド・クオンらの保釈を破棄、米コインベースが職務執行令状請求へ向け答弁書を提出、SECへ法的命令目指す、香港証券規制当局、ライセンス制度に個人投資家保護策を施す

Sponsored