イーサリアム、テストネット「Ropsten」でPoS移行作業「The Merge」実施へ

イーサリアムがテストネット「Ropsten」で「The Merge」実施へ

イーサリアム(Ethereum)のテストネット「ロップステン(Ropsten)」にて、6月8日に「ザ・マージ(The Merge)」と呼ばれる移行作業が実施されることが分かった。

マージとは、イーサリアムにおけるコンセンサスアルゴリズムをPoW(Proof of Work)からPoS(Proof of Stake)へ移行するアップグレードのことを指す。イーサリアム財団はイーサリアムのPoWからPoSへの移行に向けて準備を進めており、昨年12月にはテストネット「キンツギ(Kintsugi)」をローンチし、そこでマージに関わる多様なテストを行っていた。また今年3月には新たにテストネット「キルン(Kiln)」を立ち上げ「ザ・マージ」を実施していた。

イーサリアムのコア開発者プレストン・ヴァン・ルーン(Preston Van Loon)氏は「Ropstenの統合は、今年後半のイーサリアムのメインネットマージに向けた大きなテストマイルストーンです」と自身のツイッターでコメントしている。

またブロックチェーンメディア「TheBlock」の取材によると、PoSへの移行期間中は3つの公開テストネットが実行されるとし、これら全てが順調に進めば、すぐにメインネットがスケジュールされるとのことだ。

関連ニュース

イーサリアムがPoSに向け、メインネット「シャドーフォーク」テスト実施

イーサリアム、テストネット「Kiln」でPoS移行作業「The Merge」を実施

ヴィタリックがイーサリアム2.0のアップグレード案を公開

イーサリアムの歴史が映画化、「ブレードランナー」や「ハウス・オブ・グッチ」製作会社が

イーサリアムL2開発Optimism、Paradigmやa16zから約178億円調達

参考:The Block
デザイン:一本寿和
images:iStocks/dalebor

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【5/25話題】アバランチのAvaLabsがブロックチェーンフルマネージドサービス、BraveTalkが特定のNFT保有者だけで通話可能になど(音声ニュース)

アバランチのAva Labs、ブロックチェーンフルマネージドサービス「Ava Cloud」発表、Brave提供のビデオ会議ツール「Brave Talk」、特定のNFT保有者だけで通話可能に、モンテネグロ裁判所がド・クオンらの保釈を破棄、米コインベースが職務執行令状請求へ向け答弁書を提出、SECへ法的命令目指す、香港証券規制当局、ライセンス制度に個人投資家保護策を施す

Sponsored

バイナンス、BAYCやAZUKIを担保に「ETH」借り入れできる「Binance NFT Loan」提供開始へ

バイナンス(Binance)運営のNFTマーケットプレイス「バイナンスNFT(Binance NFT)」が、ブルーチップNFT(取引量の多い優良NFT)を担保にできるNFTローン機能「バイナンスNFTローン(Binance NFT Loan)」の提供開始を5月25日発表した。なお同サービス利用には、本人確認が必要となる

【5/25話題】アバランチのAvaLabsがブロックチェーンフルマネージドサービス、BraveTalkが特定のNFT保有者だけで通話可能になど(音声ニュース)

アバランチのAva Labs、ブロックチェーンフルマネージドサービス「Ava Cloud」発表、Brave提供のビデオ会議ツール「Brave Talk」、特定のNFT保有者だけで通話可能に、モンテネグロ裁判所がド・クオンらの保釈を破棄、米コインベースが職務執行令状請求へ向け答弁書を提出、SECへ法的命令目指す、香港証券規制当局、ライセンス制度に個人投資家保護策を施す

Sponsored