ツイッターが有料スペース等で暗号資産を試験導入、ストライプ提供

ツイッターが有料スペース等で暗号資産を試験導入、ストライプ提供

ツイッターと決済インフラ企業ストライプ(Stripe)が、収益を暗号資産で受け取ることのできる機能を一部のツイッターユーザーに試験導入したことを4月22日に発表した。

ツイッター社は、「Stripe Connect」というプロダクトを通して「Super Follows」や「Ticketed Spaces」などに取り入れた。「Super Follows」は、ユーザーがフォロワー向けにユニークな有料コンテンツを作成することができるサービスで、「Ticketed Spaces」は、音声でのスペースのライブイベント配信ができる機能だ。「Stripe Connect」とは、ソフトウェアプラットフォームやマーケットプレイスが簡単に支払いインフラを組み込むためのプロダクトで、KYCにも対応している。

まずストライプは、ポリゴン(Polygon)ネットワークの米ドルステーブルコイン「USDC」での支払いに対応するとのこと。ストライプがポリゴンネットワークを選んだのは、手数料の安さ、スピード、イーサリアムとの統合、幅広いウォレットの互換性があるからだという。また今後対応するブロックチェーンを増やす予定とのことだ。

ツイッター社のクリエイター向けプロダクトリードのエスター・クロフォード(Esther Crawford)氏は、次のようにコメントしている。

「ツイッターは、人々が今起こっていることについて会話を交わす場所です。私たちは、そのような会話を促進するクリエイターがお金を稼ぎ、視聴者と新しい方法でつながることができるよう支援することに注力しています。クリエイターが報酬を得る方法をより多く選択できるよう、ストライプを通じて暗号資産による報酬の提供を開始することに興奮しています」

参考:ストライプ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Sundry-Photography・sumkinna

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した