ツイッターが有料スペース等で暗号資産を試験導入、ストライプ提供

ツイッターが有料スペース等で暗号資産を試験導入、ストライプ提供

ツイッターと決済インフラ企業ストライプ(Stripe)が、収益を暗号資産で受け取ることのできる機能を一部のツイッターユーザーに試験導入したことを4月22日に発表した。

ツイッター社は、「Stripe Connect」というプロダクトを通して「Super Follows」や「Ticketed Spaces」などに取り入れた。「Super Follows」は、ユーザーがフォロワー向けにユニークな有料コンテンツを作成することができるサービスで、「Ticketed Spaces」は、音声でのスペースのライブイベント配信ができる機能だ。「Stripe Connect」とは、ソフトウェアプラットフォームやマーケットプレイスが簡単に支払いインフラを組み込むためのプロダクトで、KYCにも対応している。

まずストライプは、ポリゴン(Polygon)ネットワークの米ドルステーブルコイン「USDC」での支払いに対応するとのこと。ストライプがポリゴンネットワークを選んだのは、手数料の安さ、スピード、イーサリアムとの統合、幅広いウォレットの互換性があるからだという。また今後対応するブロックチェーンを増やす予定とのことだ。

ツイッター社のクリエイター向けプロダクトリードのエスター・クロフォード(Esther Crawford)氏は、次のようにコメントしている。

「ツイッターは、人々が今起こっていることについて会話を交わす場所です。私たちは、そのような会話を促進するクリエイターがお金を稼ぎ、視聴者と新しい方法でつながることができるよう支援することに注力しています。クリエイターが報酬を得る方法をより多く選択できるよう、ストライプを通じて暗号資産による報酬の提供を開始することに興奮しています」

参考:ストライプ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Sundry-Photography・sumkinna

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【6/2話題】Datachainと三菱UFJ信託銀らがクロスチェーンインフラ構築へ、シルバーゲート銀の事業清算計画に実行命令など(音声ニュース)

Datachain・三菱UFJ信託銀行・TOKIが技術提携、ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築で、FRB、シルバーゲート銀行の事業清算計画に実行命令下す、クリプトドットコム、シンガポールでデジタル決済トークンライセンス取得、コイントレードにポリゴン(MATIC)上場、国内初のステーキング対応も、Zaifが暗号資産FXサービス終了、第一種金融商品取引業の廃止も決定、Suiのミステンラボ、F1「オラクル・レッドブル・レーシング」と複数年のパートナーシップ契約、米ジェミナイがUAEでのライセンス取得手続きを開始、UAE市場の可能性を示唆、フォビグローバル、香港の暗号資産コンソーシアム「HKVAC」の最初のメンバーに、OKX、ビットコインベースの新トークン規格「BRC-30」提案。ステーキング可能に

Sponsored