ディーカレット買収のAmber Group、約230億円資金調達

Amber Group、約230億円の資金調達

グローバルに事業展開する暗号資産(仮想通貨)金融サービス事業者アンバー・グループ(Amber Group)が、資金調達ラウンドで約230億円(2億ドル)を調達したことが2月24日分かった。これにより同社の企業評価額は約3,449億円(30億ドル)となったとのこと。

この資金調達ラウンドは、シンガポール政府が所有する投資会社テマセク(Temasek)が主導し、セコイア・チャイナ(Sequoia China)、パンテラ・キャピタル(Pantera Capital)、タイガーグローバル(TigerGlobal)などの既存株主が参加したとのこと。

今回アンバー・グループが集めた資金は「欧州や米国における機関投資家向けビジネスをサポートするための人材採用」や同社の提供する暗号資産の利回りを提供する消費者向けアプリ「ホエールフィン(WhaleFin)」と、同社のクリエイター向けのインフラストラクチャーサービスである「オープンバース(OpenVerse)」のグローバル展開に利用されるとのことだ。

シンガポールに本社があるアンバー・グループは、アジア、欧州、米国に拠点を持ち、グローバルに事業を展開するデジタルアセットプラットフォームのリーディングカンパニーだ。投資、融資、取引などデジタルアセット関連のあらゆるサービスを、世界中の機関投資家および個人投資家に提供している。

なおアンバー・グループの日本法人であるWhaleFin Holdings Japan(ホエールフィン・ホールディングス・ジャパン)は今月1日、国内暗号資産取引所ディーカレットを買収したことを発表している。

またアンバー・グループは、オーストラリア、英国、日本、スイスにて金融規制当局の承認を受けており、今後も戦略的買収を行い、新たな市場を世界中に拡大するとしている。

関連ニュース

ディーカレット、暗号資産交換事業撤退。アンバーグループへ全株式譲渡を発表

参考:プレスリリース
デザイン:一本寿和
images:iStocks/BadBrother・alphaspirit

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した