DeFi予測市場プロトコルPolymarket、米国ユーザーをジオブロッキング

Polymarket、米国ユーザーをジオブロッキング

分散型金融(DeFi)予測市場プロトコルのポリマーケット(Polymarket)が、米国ユーザーが取引できないようにジオブロッキング(Geo-blocking)したことが1月24日に分かった。メディア「The Block」がポリマーケットからのメールに基づき、報じたことで明らかになった。

ジオブロッキングとは、サービス提供する事業者へのアクセスを試みるユーザーの地理的位置により一定の制限を加える技術のことだ。つまり現在米国ユーザーは、ポリマーケットを利用することができない状態になっている。

なおポリマーケットのメールではジオブロッキングの現状について詳しく説明されている。

報じられたそのメールでは「米国居住者はリニューアルしたポリマーケットのサイトの予測市場を閲覧することはできますが、取引を行うことはできません。米国外にお住まいの方は取引が可能です。そしてジオブロッキングにより、ポリマーケットは米国規制のプロセスを経て、会社の将来に焦点を当てながら、ユーザーに別の情報ソースを提供し続けることができます」と説明されている。

ポリマーケットは昨年11月に米商品先物取引委員会(CFTC)より、調査を受けていた。その調査内容はポリマーケットが金融規制当局に登録されるべき取引を顧客に提供しているかどうかというものだ。

具体的には、バイナリーオプション(通貨ペアの為替レートが一定時間後に、指定したレートを上回るか下回るかを予測する取引)と、スワップ取引(将来金利の交換取引)が行われているかの調査だったようだ。

そして今回のジオブロッキングは、今月初めにポリマーケットが商品先物取引委員会と和解した際の条件であったという。

参考:The Block
images:iStocks/vitacopS・RamCreativ
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【6/20話題】160億件のログイン情報流出か、クラーケンがビットコインステーキング提供など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米ナスダック上場LGHL、「HYPE」トレジャリー戦略で6億ドル調達。東証とSGX上場も検討

米証券取引所ナスダック(Nasdaq)上場の金融デリバティブ取引を扱う証券会社ライオングループホールディング(Lion Group Holding:LGHL)が、米投資会社ATWパートナーズ(ATW Partners)から6億ドル(約872億円)のファシリティ(資金調達枠)を確保したと6月18日に発表した