VisaやAmexら、暗号資産不正利用やマネロン対策ツール提供「TRM」に出資

VisaやAmexら、「TRM」に出資

暗号資産不正利用やマネロン対策ツール提供のTRMが、シリーズBラウンドで約63億円(6000万ドル)を調達したことが12月7日に分かった。

このラウンドはTiger Globalがリード。そして新たにAmerican ExpressのAmex Ventures、Visa、Citi Ventures,、DRW Venture Capital、Jump Capital、Marshall Wace、Block (元Square) 、PayPal Venturesなども参加した。

TRMは数十億人がより安全な金融システムを構築するというミッション掲げ、クロスチェーンデータと分析ツールなどを組み合わせて暗号資産関連の不正や金融犯罪を事前に検知できるようにするためのブロックチェーン・インテリジェンスプラットフォームを開発し、運用している。

発表によれば、顧客にはCircle、FTX US、MoonPayなどが存在しているようだ。また政府機関もTRMのツールを活用し、不正、ハッキング、テロリストの資金調達などの高度な暗号関連犯罪を調査しているとのことだ。

また2019年にY Combinatorに参加してサービスをローンチして以来、TRMは収益を前年比600%増加させ、チームを4人から60人に拡大しているとのことだ。

TRMの共同設立者兼CEOのエステバン・カスタニョ(Esteban Castano)氏は発表にて次のように述べている。

「暗号資産業界は、私たちが生きてきた時代のどの分野よりも速く進んでいます。企業は、ランサムウェア攻撃からDeFi攻撃まで、進化するリスクの先を行くことができるブロックチェーン・インテリジェンス・パートナーを必要としています。今回のラウンドにより、TRMは市場で最も信頼性の高いデータと最も革新的な技術ソリューションを顧客に提供し続けることができます」

Tiger Globalのパートナーであるジョン・カーティウス( John Curtius)氏は次のようにコメントしている。

「TRMは、ブロックチェーン・インテリジェンス・ソリューションの第一人者として、業界をリードする立場にあります。顧客は、既存のリスク管理フレームワークを劇的に改善するものとして、TRMの幅広い資産とリスクエンジンの構成可能性を強調しています」

2021年は暗号資産関連のリスクマネジメントツールを開発する企業の資金調達が多い。チェイナリシス(Chainalysis)は6月に約120億円を調達し企業評価額が約4,400億円となった。エリプティック(Elliptic)は10月にソフトバンクやSBIらから約70億円を調達している。

参考:TRM
デザイン:一本寿和
images:iStocks/metamorworks・BadBrother

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した