【取材】NFTクリエイターとファンをつなぐSNS「ReCone」β版が提供へ

no plan開発の「ReCone」β版が提供へ

国内ブロックチェーン関連企業のno plan(ノープラン)が、NFTクリエイターとそのファンを繋ぐプラットフォーム「ReCone(リコーン)」を提供することが11月22日分かった。11月27日よりβ版としてサービス開始となる。

「ReCone」は、クリエイターがOpsenSeaなどで発行した自身のNFTの情報を「ReCone」へ登録することで、「NFT保有者限定のコミュニティ」を実現できるプラットフォームだ。限定コミュニティでは記事の配信やチャットでの会話、ライブ配信を行えるとのこと。さらに「ReCone」自体でもコミュニティ参加のためのNFTの発行も行えるようだ。さらに「ReCone」をマーケットプレイスとして、NFTを二次流通させることも可能とのことだ。

no planは「ReCone」開発の経緯を「現状のNFT市場が多様なマーケットプレイスの出現など拡大する一方で、アート作品などのNFTを購入したファンとクリエイターを繋ぐプラットフォームの整備は遅れている」とし、NFTクリエイターとファンの交流促進の実現を目指したと発表にて述べている。

なお「あたらしい経済」編集部がno plan株式会社の代表取締役兼CEOである岡室庄悟氏に取材を行ったところ、現状「ReCone」でのNFT発行機能では、コミュニティ参加用のNFTの発行のみで、画像や動画などとは紐づけることはできないとのことだ。こちらについては将来的な対応になるようだ。

また岡室氏に「ReCone」で採用しているブロックチェーンについて確認したところ、現状ではポリゴンネットワークに対応しているとのことだ。そして近日中にはイーサリアムへの対応を予定しているとのことで、今後はNFTが発行できる全てのブロックチェーンに対応したいとの回答を得た。

また決済方法について聞いたところ、ラップドイーサ:Wrapped ETH(WETH)対応でガス代はPolygon(MATIC)がかかるようになっているとのこと。またサイトに日本円の価格表記をした例が出ているが、これはイーサの日本円換算した金額が表示されているとのことだ。

さらに「ReCone」の発表ではメタバースコミュニティとの表記があった為、こちらについてのイメージについて確認をしたことろ、現状のβ版としては3Dの仮想空間というよりも、「交流ができる仮想空間」としての概念となっているとのこと。前述した記事の配信やチャットでの会話、ライブ配信の他に、まずはゲームなどが出来るようなユーザー同士のコミュケーションの場を必要に応じて設けるとのことで、「将来的に3D空間として展開をしていきたい」と回答を得た。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

関連ニュース

フジテレビ主宰アイドルフェス「TIF」、GaudiyらのNFT活用コミュニティサービス採用

参考:ReCone
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Molnia・undefined-undefined

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【3/20話題】コインベースが米国以外でグローバル顧客向けサービス検討か、クリプトドットコムがドバイでMVP準備ライセンスなど(音声ニュース)

米コインベース、米国以外でグローバル顧客向け暗号資産取引サービス検討か=報道、米ステートストリート、英カストディ企業Copperとの業務提携を終了=報道、暗号資産ETP提供の21Shares、需要の低い6商品を提供停止へ=報道、クリプトドットコム、ドバイで暗号資産事業のMVP準備ライセンス取得、クラーケンにDeFiの「GMX(GMX)」上場へ、アービトラムが独自トークン「ARB」発行へ、DAO運営移行で

Sponsored

【3/17話題】イーサリアム「Shapella」のメインネット実装日、フィナンシェがHORIE MOBILEと事業連携など(音声ニュース)

イーサリアム次期大型アップグレード「Shapella」、メインネット実装日が4月12日に合意、Oasys(OAS)のNFTプロジェクト「OASYX」、「バーチャファイター」シリーズ3作とコラボ決定、ビットフライヤーにパレットトークン(PLT)上場へ、国内5例目、オーケーコインジャパンにポリゴン(MATIC)上場へ、ERC20とネイティブトークンで、ユニスワップV3がBNBチェーンで稼働開始、アバランチ展開も可決へ、FDICがSV銀行とシグネチャー銀行の入札日を設定、買い手には暗号資産事業の破棄要求か=報道、インド中銀とUAE中銀がCBDC実験へ、2国間ブリッジなど実施へ、スタークネット、初のガバナンス投票を実施へ、モノバンドル、ブロックチェーン技術者向けプラットフォーム「Blockchain Hacklab」提供開始、レコチョク、「レコチョクNFTチケット」提供へ、フィナンシェトークン(FNCT)、ステーキングを4月3日から提供開始、フィナンシェが堀江貴文の「HORIE MOBILE」と事業連携、「FiNANCiE」でトークン発行も、東南アジア初のプロ野球リーグ設立手掛ける「カルピース」、FiNANCiEでトークン発行

Sponsored